「太郎山 (栃木県)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
+Commonscat, +3file&-2file, layout
→‎概要: 太郎山神社
19行目:
太郎山という山名は、この山が、[[男体山]]と[[女峰山]]の間にできた「長男」とみなされたことによるものと考えられ、この「夫婦」の間には、別に[[大真名子山]]、[[小真名子山]]も「うまれて」いる。
 
太郎山は古くから山岳信仰の対象であり、山自体がご神体(太郎山権現)として登拝の対象となったほか、男体山・女峰山とともに[[日光山|日光三山]]を形成し、[[日光修験]]においても重要な役割を果たした。太郎山権現は、男体山(二荒山権現)、女峰山(瀧尾権現)とともに、日光三所権現の一角をなしている。寛永年間には月山神社(月読命)が勧請され、月山詣での行人も多かった。現在でも、頂上には[[日光二荒山神社#日光連山八峰|太郎山神社]](祭神・[[アヂスキタカヒコネ|味耜高彦根命]])がある<ref name="yamakei" />。
 
また、[[林羅山]]の『二荒山神伝』によると、太郎山には[[有宇中将]]の子である馬王<!--こと[[猿丸太夫]]-->が'''新宮太郎明神'''として祀られているとされる。<!--←『二荒山神伝』には小野猿麻呂(猿丸大夫)は宇都宮明神のこととしている-->類似の伝承が[[朝日長者]]の伝説に見られる。