「武家政権」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
出典付き付記、幕府の政権使用例、徳川公儀を朝廷・王と呼ぶ
編集の要約なし
6行目:
武家政権とはかならずしも[[幕府]]と同一ではなく、幕府開設以外の方法で武家政権の確立を目指した例もある。それには[[平氏政権]]・[[織豊政権]]が挙げられる。[[平氏政権]]は[[天皇]]の[[外戚]]として政権確立を指向した。[[織豊政権]]は[[戦国大名]]の統治機構を母体とする強力な中央集権体制であり、その裏づけに[[天皇]]・[[朝廷]]の権威を利用するという形式を執った。そもそも幕府が政権を指す名称となったのは、江戸時代後期以降であり、「鎌倉」「室町」政権を含めて成立時点において幕府を自称した武家政権は存在しない<ref>[[渡辺浩 (政治学者)|渡辺浩]]『東アジアの王権と思想』東京大学出版会 1997年 p.1-5「序 いくつかの日本史用語について」</ref>{{Efn|鎌倉時代には、「幕府」は将軍の居所の呼び名だった<ref>[[高橋昌明]]『武士の日本史』岩波新書 2018年 p.71-72</ref>。}}。
 
そのうち[[河内源氏|源氏]]、[[足利将軍家|足利]]、[[徳川将軍家|徳川]]の各武家権力は、政権成立時には武力行使により樹立された。この成立過程は[[源頼朝]]が確立したが、いずれも形式上[[朝廷]]から任ぜられる[[征夷大将軍]]の位付く形で就いて[[幕府]]を開き、[[封建制]]とも呼ばれる分権的な統治を行い、地方領主として地域の実効支配権を持つ[[武士]]の連合政権の形をとった。武家政権の長は自己の軍事力行使によって政権を獲得し、封建制度的な土地所有と法律による支配を実施した<ref name="yoshida">吉田昌彦「将軍宣下」『歴史学事典 12<small>王と国家</small>』 弘文堂、2005年 ISBN 978-4-335-21043-3</ref>。だが、その政権及びその長としての公認はいまだ中央権力としての地位を保っていた[[天皇]]からの[[将軍宣下]]による、現実的な権力と貴種性の承認によって初めて確立しえた<ref name="yoshida" />。[[室町幕府|室町]]、[[江戸幕府]]は、[[征夷大将軍]]の位を[[将軍家]]の男子代々世襲させる一種の王朝だった。
 
== 歴史 ==
19行目:
 
=== 鎌倉時代 ===
本格的な武家政権は、[[源頼朝]]が[[鎌倉幕府]]を開いた事により始まる。頼朝は、当初国衙の主として[[朝廷]][[公家]]に追い使われていた東国武士集団による反乱の旗手として登場する。しかし平家打倒の[[治承・寿永の乱]]を経て、[[寿永]]2年/[[治承]]7年([[1183年]])に[[後白河天皇|後白河院]]から東国における統治権的支配権([[東海道]]・[[東山道]]の実質的支配権)を認める[[寿永二年十月宣旨]]を与えられる。そして[[近衛大将|右近衛大将]]に任じられるがすぐに辞任し鎌倉に戻り翌[[建久]]2年([[1191年]])正月に前右大将として「政所吉書始」を行い家政機関を設置する。これが発展し[[鎌倉]]を本拠とした地方政権を樹立し、東国を中心に[[守護]]と[[地頭]]の設置を朝廷に認めさせる。その武家権力としての独立性を保つ機構を作るためと、武家統制のため「大将軍」の称号を求め<ref>下村修太朗「そもそも、源頼朝は征夷大将軍を望んでいなかった?」日本史史料研究会(監修)、関口崇史(編集)『征夷大将軍の研究最前線』、歴史新書y 2018年 </ref>、[[近衛大将]]より格下の[[征夷大将軍]]に任ぜられ、その権力機構として[[幕府]]を開いた。
 
この時点ではまだ東国中心の地方政権であったが[[天皇]]・[[太上天皇|上皇]]と並ぶ武家権力が誕生した。頼朝とその子らの[[河内源氏]]嫡流(源家)一門は三代で滅びるが、外戚でもあった[[御家人]]の[[北条氏]]は、[[摂家]]から[[藤原頼経]]を迎えて将軍へと就任させ以後「[[宮将軍]]」を続け、自身は[[執権]]として政権を握る。幕府は[[承久の乱]]で鎌倉の武家権力が朝廷権力に勝利して、旧[[平家没官領]]にも守護地頭を起き支配権を全国に広げ、ついには初の全国統一の武家政権となった。そして武家政権は次第に朝廷へ介入し、各地で地頭は[[国衙領]]や[[荘園]]へ浸食し、武家政権は徐々に全国への支配を強めた。
40行目:
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]、[[応仁の乱|応仁・文明の乱]]を契機とする[[室町幕府]]や多くの守護は国内統治権を失い、勢力を回復した一部の守護や[[守護代]]・[[国人]]などから新たに台頭した勢力など多様な出自をもつ[[戦国大名]]などの地域権力が一国以上の領域を支配する大名領国を形成した。武家権力は決定的な勢力となるが、その一方で成り上がった[[戦国大名]]は中央権門と接触を持ち、[[朝廷]]から官位官職を受けて、権威や大義名分を得た。また[[大内氏]]の直奏による[[大宰府|大宰大弐]]の獲得に始まる戦国大名の勢力拡大の実利目的の官職任免もされるようになった。例えば、[[毛利氏]]が[[蘭奢待]]の切屑を[[天皇]]から下賜されるだけで狂喜するなど、コンプレックスの中で京風の[[公家]]文化も[[武家]]に浸透し[[天皇]]崇拝が強まった。こうして武家の台頭の中で[[天皇]]の権威は新たな形で復興した{{Sfn|今谷明|1993|pp=114-124}}。
 
これら[[戦国大名]]家のなかで尾張国の[[織田信長]]は将軍[[足利義昭]]を擁して上洛したが、元亀4年(1573年)には将軍義昭を追放して[[室町幕府]]を滅ぼし、信長は「[[天下]]」の継承者の「天下人」として強力な中央集権の基礎([[織田政権]])を築いた。信長の後を継いで天下を継承した[[豊臣秀吉]]は統一政策を完成し、[[公家]]である[[近衛前久]]の猶子として[[関白]]宣下を受け、政権([[豊臣政権]])を成立させた。秀吉は忠実な[[天皇]]の侍大将として信長より前の室町幕府武家政権としての成果と文書体系をも覆し天皇にひれ伏した<ref>[[今谷明]]『武家と天皇』</ref>。次の[[徳川家康]]は[[吾妻鏡]]を手本として足利氏と同族の[[清和源氏]]新田氏流を称し、[[征夷大将軍]]の位に就き、[[江戸幕府]]を開いた。
 
=== 江戸時代 ===