「淀川大堰」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Mo-yan (会話 | 投稿記録)
Tribot (会話 | 投稿記録)
bot: 吉野川 (代表的なトピック) link
31行目:
古くから京阪神の[[大動脈]]として利用されていた淀川であるが、戦後[[高度経済成長]]に伴って[[阪神工業地帯]]の生産が拡大。それに伴って大阪市を中心とする地域では人口が爆発的に急増した。このため従来の水道施設では増え続ける人口へ対処できないことから、新たな水資源の開発が課題となった。
 
[[1962年]](昭和37年)、[[水資源開発促進法]]が制定されて[[首都圏 (日本)|首都圏]]と[[関西圏]]への水資源需要に対応するための'''水資源開発公団'''<ref>現在の[[独立行政法人]][[水資源機構]]。</ref>が発足。淀川水系は[[利根川]]水系と共に水資源開発を重点的に行う「水資源開発水系」に指定された<ref>現在は淀川・利根川のほか[[荒川 (関東)|荒川]]・[[豊川]]・[[木曽川]]・[[吉野川 (代表的なトピック)|吉野川]]・[[筑後川]]の各水系が指定されている。</ref>。これにより淀川水系では'''[[淀川#淀川水系水資源開発基本計画|淀川水系水資源開発基本計画]]'''が策定され、上流部に[[高山ダム]]([[名張川]])・[[青蓮寺ダム]](青蓮寺川)・[[室生ダム]]([[宇陀川]])が建設された。下流部には[[新淀川]]と[[旧淀川]]分離の際に建設された可動堰があったが、これを改良して大阪府・兵庫県への新規上水道・工業用水道供給を行うことを目的に改造。1964年8月1日に旧[[大阪府道2号大阪中央環状線|大阪中央環状線]]・長柄橋沿いに長柄可動堰が完成した。
 
その後[[建設省]]近畿地方建設局<ref>現在の[[国土交通省]]近畿[[地方整備局]]。</ref>は[[1971年]](昭和46年)3月に淀川水系の[[治水]]計画の基本となる淀川水系工事実施基本計画を改定し、淀川下流部<ref>淀川([[淀川|宇治川]])・[[桂川 (淀川水系)|桂川]]・[[木津川 (京都府)|木津川]]の三川合流点から[[大阪湾]]の新淀川[[河口]]までを指す。</ref>における[[治水|計画高水流量]]を大幅に改定した。この中で200年の一度の水害に対応する治水計画にするため、予想する流量を当初計画の約二倍にあたる毎秒12,000[[トン|t]]の洪水量とした。こうした大幅な流量増加に対応すべく上流では[[日吉ダム]](桂川)・[[比奈知ダム]](名張川)の建設、中流部では[[堤防]]の増強、下流では新淀川・旧淀川の掘削と拡張によって治水を行おうとした。ところが、下流部の河道掘削と拡張を行う際に、長柄可動堰は[[洪水]]を安全に流下させる阻害要因になることが判明。可動堰の改築が課題となった。