「木造枠組壁構法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎日本における主な規定: 冒頭を少し改稿。
編集の要約なし
1行目:
'''木造枠組壁構法'''(もくぞうわくぐみかべこうほう)とは、建築構造の[[木構造 (建築)|木構造]]の構法の一つであり、一般に技術が一般に公開されている[[オープン工法]]である。北米では単に「Framing」と呼ばれるが、日本では通称「ツーバイフォー工法」と呼ばれる。[[19世紀]]に[[北米]]で生まれ、その後[[アメリカ]]全土に普及した。開拓者が自ら作る為のキットハウスが、その原形とされる<ref name="kencikusi-2004">[http://plaza.rakuten.co.jp/kencikusi/2004/ 1級建築士のぼやき 2×4工法の生い立ち]</ref>。現在、[[欧米]]では標準的な[[木造住宅]]の構法であるが、[[日本]]でも[[1974年]]に[[三井ホーム]]によりもたらされ、その後、数多く建築されるようになった。基礎を含めたスケルトンとよばれる構造躯体と、設備や仕上げ、間仕切り壁などのインフィルとよばれる、二つの要素から成り立っている。<ref name="mitsuihome two_by_four">[http://www.mitsuihome.co.jp/technology/two_by_four/ 三井ホーム“三井ホームのツーバイフォーへのこだわり”]</ref>。
 
'''木造枠組壁構法'''は[[耐力壁]]と[[剛床]]を強固に一体化した箱型構造であり、[[木造軸組構法]]が[[柱]]や[[梁 (建築)|梁]]といった軸組(線材)で支えるのに対し、フレーム状に組まれた木材に[[構造用合板]]を打ち付けた[[壁]]や[[床]](面材)で支える。そのため、高い耐震性・耐火性・断熱性・気密性・防音性をもつといわれる。