削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
tepmlate・スマホで長すぎる
1行目:
{{Otheruses|大豆を原材料とする発酵食品|大豆以外の豆類やその他の実・根菜を原材料とする和菓子|甘納豆|}}
[[ファイル:Natto mixed.jpg|220px|サムネイル|糸引き納豆]]
{{栄養価 | name=糸引き納豆<ref name=mext7>[[文部科学省]] 「[http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365297.htm 日本食品標準成分表2015年版(七訂)]」</ref>|image=[[ファイル:Natto mixed.jpg|220px]]| kJ =837| water=59.5 g| protein=16.5 g| fat=10.0 g| satfat=(1.45) g| monofat = (2.21) g| polyfat =(5.65) g| carbs=12.1 g| starch=0.3 g| opt1n=[[食物繊維|水溶性食物繊維]]| opt1v=2.3 g| opt2n=[[食物繊維|不溶性食物繊維]]| opt2v=4.4 g| fiber=6.7 g| sodium_mg=2| potassium_mg=660| calcium_mg=90| magnesium_mg=100| phosphorus_mg=190| iron_mg=3.3| zinc_mg=1.9| copper_mg=0.61| selenium_ug =16| vitE_mg =0.5| vitK_ug=600| thiamin_mg=0.07| riboflavin_mg=0.56| niacin_mg=1.1| vitB6_mg=0.24| folate_ug=120| pantothenic_mg=3.60| opt3n=[[ビオチン|ビオチン(B<sub>7</sub>)]] | opt3v=18.2 µg| opt4n=n-3 多価不飽和 | opt4v=0.67 g| opt5n=n-6 多価不飽和 | opt5v=4.98 g| note =ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した<ref>[[厚生労働省]] 「{{PDFlink|[http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000114399.pdf 日本人の食事摂取基準(2015年版)]}}」</ref>。ビタミンK: メナキノン-7を含む| right=1 }}
 
'''納豆'''(なっとう)は、[[ダイズ|大豆]]を[[納豆菌]]によって[[発酵]]させた[[日本]]の[[発酵食品]]。各種が存在するが、現在では一般的に「'''糸引き納豆'''」を指す<ref name=jbrewsocjapan1915.71.173>伊藤寛記、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1915/71/3/71_3_173/_article/-char/ja/ 浜納豆] 日本釀造協會雜誌 Vol.71 (1976) No.3 P.173-176, {{doi|10.6013/jbrewsocjapan1915.71.173}}</ref>。菓子の一種である[[甘納豆]]とは別物である。
 
29 ⟶ 30行目:
 
== 栄養・効果 ==
{{栄養価 | name=糸引き納豆<ref name=mext7>[[文部科学省]] 「[http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365297.htm 日本食品標準成分表2015年版(七訂)]」</ref>|image=[[ファイル:Natto mixed.jpg|220px]]| kJ =837| water=59.5 g| protein=16.5 g| fat=10.0 g| satfat=(1.45) g| monofat = (2.21) g| polyfat =(5.65) g| carbs=12.1 g| starch=0.3 g| opt1n=[[食物繊維|水溶性食物繊維]]| opt1v=2.3 g| opt2n=[[食物繊維|不溶性食物繊維]]| opt2v=4.4 g| fiber=6.7 g| sodium_mg=2| potassium_mg=660| calcium_mg=90| magnesium_mg=100| phosphorus_mg=190| iron_mg=3.3| zinc_mg=1.9| copper_mg=0.61| selenium_ug =16| vitE_mg =0.5| vitK_ug=600| thiamin_mg=0.07| riboflavin_mg=0.56| niacin_mg=1.1| vitB6_mg=0.24| folate_ug=120| pantothenic_mg=3.60| opt3n=[[ビオチン|ビオチン(B<sub>7</sub>)]] | opt3v=18.2 µg| opt4n=n-3 多価不飽和 | opt4v=0.67 g| opt5n=n-6 多価不飽和 | opt5v=4.98 g| note =ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した<ref>[[厚生労働省]] 「{{PDFlink|[http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000114399.pdf 日本人の食事摂取基準(2015年版)]}}」</ref>。ビタミンK: メナキノン-7を含む| right=1 }}
血液凝固因子を作るのに不可欠な[[ビタミンK]]や大豆由来の[[タンパク質]]が豊富であり、現在でも上質なタンパク質源とも言える。[[食物繊維]]は100グラム中に4.9 - 7.6グラムと豊富に含まれる<ref>[http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/toushin/05031802.htm 五訂増補日本食品標準成分表] 文部科学省</ref>。[[食物繊維]]は[[オリゴ糖]]等と共に[[プレバイオティクス]]と呼ばれる腸内環境に有用な成分であり、納豆菌は[[プロバイオティクス]]と呼ばれ、これも腸内環境に有用と考えられている。納豆には殺菌作用が認められ、[[O157]]を抗菌することがわかっている<ref>須見洋行「納豆菌が持つ抗菌活性―O-157に対する生育阻害効果」『新しい食品素材と機能バイオインダストリー』14 (2)、pp.47-50。</ref>。抗生物質が見出される以前は、[[赤痢]]<ref>河村一、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/kansenshogakuzasshi1926/10/9/10_9_948/_article/-char/ja/ 納豆菌ノ赤痢菌ニ對スル拮抗作用ニ就テ] 日本傳染病學會雜誌 Vol.10 (1935-1936) No.9 P.948-955, {{doi|10.11552/kansenshogakuzasshi1926.10.948}}</ref>、[[腸チフス]]<ref name=kansenshogakuzasshi1926.11.755>櫻田穆、[http://doi.org/10.11552/kansenshogakuzasshi1926.11.755 「チフス」の納豆菌療法の意義] 日本傳染病學會雜誌 Vol. 11 (1936-1937) No. 7 P 755-761,{{doi|10.11552/kansenshogakuzasshi1926.11.755}}</ref>、[[病原性大腸菌]]などの増殖を抑制する<ref name=j-nattokinase>[http://j-nattokinase.org/nattokinase/natto.html 納豆菌] 日本ナットキナーゼ協会</ref>作用があることから、腹痛や下痢の治療に用いられていた事がある<ref name=kansenshogakuzasshi1926.11.755 />。納豆に含まれる[[ジピコリン酸]]は、抗菌作用を有し、[[溶連菌]]、[[ビブリオ]]、病原性大腸菌などへの抗菌効果が認められている<ref>須見洋行、大杉忠則、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/nogeikagaku1924/73/12/73_12_1289/_article/cited-by/-char/ja/ 納豆および納豆菌中の抗菌成分ジピコリン酸] 日本農芸化学会誌 Vol.73 (1999) No.12 P.1289-1291, {{doi|10.1271/nogeikagaku1924.73.1289}}</ref>。
 
納豆には血栓を溶かす酵素が含まれており<ref>H. Sumi, H. Hamada, H. Tsushima et al. [http://www.springerlink.com/content/p2208h710613t971/ "A novel fibrinolytic enzyme (nattokinase) in the vegetable cheese Natto; a typical and popular soybean food in the Japanese diet"] Cellular and Molecular Life Sciences (CMLS) 43 (10), 1987年10月, pp.1110-1111</ref>、納豆から単離した[[ナットウキナーゼ]]を経口投与したイヌで血栓の溶解が観察されたという報告がある<ref>Sumi, H. et al. [http://www.jafra.gr.jp/eng/natto3.html "Enhancement of the fibrinolytic activity in plasma by oral administration of nattokinase"] Acta Haematol 84 (3), 1990, pp.139-143</ref>。
 
納豆に含まれるビタミンK<sub>2</sub>は骨タンパク質の働きや骨形成を促進することから、ビタミンK<sub>2</sub>を多く含む納豆が、特定保健用食品として許可されている<ref>[http://www.mizkan.co.jp/chilled/shohinshokai/01_hone.html ほね元気] [[ミツカン]]</ref><ref>[http://www.mizkan.co.jp/company/csr/rd/honegenki.html 特定保健食品に] ミツカン</ref>。また、[[ポリグルタミン酸]]にはカルシウムの吸収促進効果があるため、納豆から抽出されたポリグルタミン酸が[[健康食品#特定保健用食品|特定保健用食品]]として許可されている<ref>[http://www.ajinomoto.co.jp/calvital/ カルバイタル] [[味の素]]</ref>。納豆菌の一部には、安定した芽胞のまま腸内まで生きて到達してビフィズス菌を増やし腸内環境を正常化する効果があることから、そのような効果を持つ納豆が特定保健用食品として認可されている<ref>[http://www.asahimatsu.co.jp/onaka/ おなか納豆] [[旭松食品]]</ref>。
{{Main2|大豆としての栄養・効果|ダイズ#健康への影響}}
 
221 ⟶ 223行目:
[[必須元素]]の[[セレン]]が大量(234μg/100g)に含まれているとする説<ref>[http://www.nattou.com/topics/faq.html Q.納豆を毎食一パック食べているが、健康上問題はないのか?]よくあるご質問とその回答 納豆学会</ref>があるが、原料の大豆は含有量 17.8 μg/100g なので疑問がある。
 
また、[[納豆菌]]には[[虫歯菌]]や[[歯周病菌]]の働きを抑制する効果があるので虫歯や歯周病を予防する効果がある事が知られている<ref>{{citation|title=歯周病と納豆菌 |url=http://ega-dental.net/topics/dr/topics47.html }} えがしら歯科 </ref>{{信頼性要検証|date=2018-09}}<ref>{{citation |author=螺良修一|title=歯周病にも効果あり (2011年 減農薬大特集 納豆菌で減農薬)--(人間の体にもいい)|journal=現代農業 |volume=90 |issue=6 |date=2011 |page=118-120 |url= }}</ref><ref>{{citation|title=虫歯の自然治癒に納豆の有効性 |url=http://www.ts-remy.com/science/tooth-decay-science/natto/ }}</ref>{{信頼性要検証|date=2018-09}}<ref>{{citation|title=特許 納豆粘質によるミュータンス菌抑制効果 |url=http://www.j-tokkyo.com/2007/A23L/JP2007-117064.shtml }}</ref>。
 
== 脚注 ==
249 ⟶ 251行目:
* [http://www.natto.or.jp/ 全国納豆協同組合連合会 納豆PRセンター](業界団体)
** [http://natto.or.jp/make/index.html 納豆ができるまで]
*{{Hfnet|77|ナットウ(ナットウ菌)}}
*[https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/indiv_agreement.html?77 ナットウ(ナットウ菌) - 「健康食品」の安全性・有効性情報] ([[国立健康・栄養研究所]])
* 須見洋行、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1988/85/8/85_8_518/_article/-char/ja/ 納豆の機能性] 日本醸造協会誌 Vol.85 (1990) No.8 P.518-524, {{doi|10.6013/jbrewsocjapan1988.85.518}}