「サクラマス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m 荒らしによる投稿の削除
タグ: 取り消し
34行目:
=== 食性 ===
長らく河川遡上後は餌を食べないとされてきたが、近年は遡上後も餌を食べると判明した。河川では河畔林からの落下昆虫や流下する[[水生昆虫]]を主な餌とするが、底性生物や[[プランクトン]]も餌としている。海洋では、顕著な魚食性を示し[[イカナゴ]]や[[イワシ]]などの小魚やプランクトンを捕食しているが、種苗放流された[[サケ|シロザケ]]の稚魚は重要な餌となっている<ref >{{PDFlink|[http://salmon.fra.affrc.go.jp/kankobutu/tech_repo/fe01/fishandegg166_p029-033.pdf 日本沿岸域におけるサケ幼稚魚の魚類捕食者の追加とサクラマス幼魚の捕食者としての重要性]}}</ref>。
放流魚に於いてスモルト期の大きさの差は、海洋生活開始後200日程度で解消し漁獲サイズには影響しないが、回帰率には影響を与えており大型個体ほど回帰率が高くなる<ref name="sal14-0109">{{PDFlink|[http://salmon.fra.affrc.go.jp/kankobutu/salmon/salmon14_p01-09.pdf 北海道の河川に放流された標識サクラマスの海洋における回遊生態]}} さけ・ます資源管理センターニュース No. 14 2005年3月</ref>。河川遡上時期に母川から遠く離れている場合、どの様な行動をとるのかは解明されていない<ref name="sal14-0109"/>。いつもと違うのは初めてだからこそできることはなかったのではなくていいから、ただ一人の時間はかかるからこそできるのだろう
 
=== 産卵 ===
63行目:
サクラマス(ヤマメ)・サツキマス(アマゴ)・ビワマス
 
降海型のサクラマスやサツキマスは、河川環境の変化により各地で個体数が減少している。河川への[[ダム]]や[[堰]]の建設による遡上と降海の阻害だけではなく、生活排水による[[水質汚濁]]、コンクリートによる平坦な護岸や河床の浸食対策による生息場所の減少、源流域の森林[[伐採]]による流量変動の増大、斜面崩落による濁りと土砂流入などが影響している。[[河畔林]]は幼魚の越冬場所確保に重要な働きをしており、資源保護に有効である<ref>{{PDFlink|[http://salmon.fra.affrc.go.jp/kankobutu/tech_repo/fe01/fishandegg164_p33-40.pdf 越冬時サクラマス幼魚の生活と河川環境] 独立行政法人水産総合研究センター}}</ref>。
 
 
 
 
いつもと違うのは初めてだからいつもと違くてもいい🕕🔮🎁🎊🛍💖💝
 
== 亜種 ==