「九十九橋」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
参考文献の追加と、その内容の反映。要出典の追加。
明治以前(特に戦国期)に追記。
33行目:
 
=== 明治以前 ===
戦国期以来、[[福井城]]下の足羽川に唯一架かる橋であった。[[延徳]]3年、[[冷泉為広]]の越後下向日記には「石バ、百八間ノ橋アリ」とあり、また、水落神明社には[[永禄]]11年に[[朝倉氏]][[奉行人]]が発給した橋修理の文書が存在する<ref name="kadokawa">[[#角川|「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989]]</ref>。その後、[[柴田勝家]]の普請により、北半分が木造、南半分が石造の橋で有名だったとなる。[[江戸時代]]には半石半木の橋として有名になり、[[和漢三才図会]]{{Sfn|松村|1998}}<ref name="kanazawa">{{PDFlink|[https://www4.city.kanazawa.lg.jp/data/open/cnt/3/17547/6/kanazawajouka1-2.pdf 城下町金沢学術研究1第2分冊 城下町金沢の河川・用水の整備]}} - 金沢市 2010年3月31日</ref>、[[東西遊記|東遊記]]<ref name="kanazawa"/>、[[葛飾北斎]]の[[葛飾北斎#諸国名橋奇覧|諸国名橋奇覧]]{{Sfn|松村|1998}}<ref name="kanazawa"/>に記載されている。また、橋番付では「福井掛合橋」として東関脇に位置付けられている{{Sfn|松村|1998}}。
[[北陸道|北国街道]]の一部であり、南詰には小石原門が、北詰には照手門、木戸、高札場、常夜灯があった<ref name="kanazawa"/><ref name="fukui">[http://www.history.museum.city.fukui.fukui.jp/archives/fukuijo/kyukei22.html 福井城と城下町の風景「九十九橋」] - 福井市立郷土歴史博物館</ref>。
 
84行目:
|pages=135-145
|chapter=半石半木の奇橋、九十九橋
}}
*{{Cite book|和書
|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会
|title=[[角川日本地名大辞典]] 18 福井県
|publisher=角川書店
|year=1989
|isbn=4040011805
|ref=角川
}}
* {{Cite book|和書