「STEM教育」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目:
[[File:Educación STEM.jpg|right|270px]]
'''STEM教育'''(ステムきょういく)とは、"Science, Technology, Engineering and Mathematics" すなわち[[科学]]・[[技術]]・[[工学]]・[[数学]]の教育分野を総称する語である<ref name="fas.org">{{citation|url=https://fas.org/sgp/crs/misc/R42642.pdf|title=CRS Report for Congress Prepared for Members and Committees of Congress Science, Technology, Engineering, and Mathematics (STEM) Education: A Primer|accessdate=2016-5-14|author= H. B. Gonzalez, J. J. Kuenzi|date=2012-8-1}}</ref>。2000年代に米国で始まった教育モデルである<ref>{{Cite book |和書 |author=小宮山宏 |year=2014 |title=フロネシス 第3の産業革命2014 |page=34 |publisher=ダイヤモンド社 }}</ref>。[[高等教育]]から[[初等教育]]・[[義務教育]]までの広い段階に関して議論される。科学技術開発の競争力向上という観点から[[教育政策]]や学校[[カリキュラム]]を論じるときに言及されることが多い。また、労働力開発や[[安全保障]]、[[移民政策]]とも関連がある<ref name="fas.org"/>。<!--以下、原文ではPeter FaletraがSTEMという言葉を発案したように書かれていたが、Faletra自身の見聞に基づく執筆であったため削除した。(翻訳者)-->
==概要==
 
==由来==
STEMという言葉の元となったのは、1990年代に[[アメリカ国立科学財団]] (NSF)が用いはじめた'''SMET'''である<ref name = mania>{{cite journal |title= STEM, STEM Education, STEMmania | journal=The Technology Teacher | volume = 68 | issue = 4 | pages = 20-26 |first = M. |last = Sanders | data = 2009 | Url = https://vtechworks.lib.vt.edu/bitstream/handle/10919/51616/STEMmania.pdf?sequence=1 | accessdate = 2016/4/22}}</ref>。SMETにはsmut(汚れ)を連想させるという指摘があり<ref name=mania/>、NSF理事長リタ・コールウェルの意向により2003年ごろからSTEMに切り替えられた<ref name = conceptual>{{cite journal |title= Developing a Conceptual and Operational Definition of Stem for Iowa Community Colleges | journal = SSRN | pages = 1831973 |first = John R. |last = Lund | first2 = Tom | last2 = Schenk Jr. | data = 2010 | Url = https://www.researchgate.net/profile/Tom_Jr/publication/228305534_Developing_a_Conceptual_and_Operational_Definition_of_Stem_for_Iowa_Community_Colleges/links/0046352fe63d099f0b000000.pdf | accessdate = 2016/4/22}}</ref>。これを受けて、2000年に創刊された学術雑誌 ''Journal of SMET Education'' は2003年に ''Journal of STEM Education'' へと改題した<ref name = JSTEM >{{cite journal |title= Editorial | journal = Journal of STEM Education | Volume = 4 | issue = 3 | pages = 2 |first = P.K. |last = Raju | first2 = Chetan S. | last2 = Sankar | data = 2003 | Url = http://jstem.org/index.php?journal=JSTEM&page=article&op=view&path[]=1102&path[]=957| accessdate = 2016/4/22}}</ref>。NSFの助成プロジェクトでSTEMの名称が使われている最初期の例としては、1997年に開始された[[マサチューセッツ大学アマースト校]]のSTEMTEC(the Science, Technology, Engineering and Math Teacher Education Collaborative)がある<ref name = stemtec>{{cite web | url = http://k12s.phast.umass.edu/stemtec/ | accessdate = 2016/4/22 | title = STEMTEC | auther = STEMTEC Webmaster | date = 1997/4/19}}</ref>。
 
32 ⟶ 31行目:
CSM STEM Scholars Programのような[[奨学金]]プログラムの応募条件にはNSFの定義が使われている<ref>{{cite web|url=http://www.csmd.edu/istem/scholarship_stem.html |archiveurl=http://www.csmd.edu/istem/scholarship_stem.html |title=ISTEM – College of Southern Maryland |archivedate=2013-04-03| deadlinkdate =2016-5-14}}</ref>。
 
<!-- 本題から外れ、羅列的であるため1段落省略した(翻訳者)。
The NSF is the only American federal agency...-->
====移民政策====
アメリカの組織の多くはNSFのガイドラインに定められたSTEM分野の定義を踏襲しているが、[[アメリカ合衆国国土安全保障省|国土安全保障省]](DHS)は移民受け入れ方針に関連する基準を独自に定めている<ref>{{citation|accessdate = 2016/4/26|url=https://fas.org/sgp/crs/misc/R42530.pdf|title = Immigration of Foreign Nationals with Science, Technology, Engineering, and Mathematics (STEM) Degrees | author = Ruth Ellen Wasem | date = 2012/11/26}}</ref>。2012年、DHS管轄下にある{{仮リンク|移民・関税執行局|en|U.S. Immigration and Customs Enforcement}}(ICE)は有資格者に[[:en:Optional Practical Training|オプショナル・プラクティカル・トレーニング]] (OPT)期間の延長を認めるSTEM指定分野学位プログラム({{lang-en-short|STEM designated-degree program}})の対象分野を拡大する方針を発表した。OPTプログラムとは、アメリカ国内で学位を取得した留学生に専門分野のトレーニングの機会を与えるため、学生ビザのまま12か月まで就労を許す制度であるが、STEM指定学位プログラムの有資格者はさらに17か月の延長を受けることができる<ref >{{cite web |title=DHS Expands List of STEM designated-degree programs|url = http://www.natlawreview.com/article/dhs-expands-list-stem-designated-degree-programs |publisher=Fowler White Boggs P.A. |author=Jennifer G. Roeper |date=May 19, 2012 |accessdate=2016/4/26}}</ref><ref name =ICElist>{{cite web | url = https://www.ice.gov/sites/default/files/documents/Document/2014/stem-list.pdf | accessdate = 2016/4/26 | title = STEM-Designated Degree Program List | publisher = U.S. Immigration and Customs Enforcement}}</ref>。ICEの対象分野リスト<ref name = ICElist/>には物理学、化学、生物学などの主要分野のみならず、「アグロエコロジーと[[持続可能な農業]]」から「経営科学と計量的手法、その他」まで230項目ほどの細分化された分野が載せられている。
<!--羅列的であるため、次の1節は省略した(翻訳者)。
====STEM-eligible degrees in US immigration====-->
 
====教育====
[[高等学校|高校生]]に対するSTEM教育の成否は往々にしてそれ以前の[[初等教育]]の段階で決まってしまう。[[幼稚園]]や[[小学校]]低学年の段階で[[自然科学]]や[[社会科学]]への興味を植え付けられた生徒は、高校進学後にSTEM教科で好成績を収める可能性が高まる。[[アフリカ系アメリカ人|アフリカ系]]や[[ヒスパニック]]系、[[アメリカ州の先住民族|先住民]]の生徒と[[アジア系アメリカ人|アジア系]]や白人との格差を埋めるには人種統合教育が効果的である<ref>{{Citation | last =Morgan | first =Paul| last2 =Farkas | first2 =George| last3 =Hillemeier | first3 =Marianne| last4 =Maczuga | first4 =Steve| title =Science Achievement Gaps Begin Very Early, Persist, and Are Largely Explained by Modifiable Factors | journal =[[Educational Researcher]] | volume =45 | issue =1 | pages =18–35| year =2016| url =http://edr.sagepub.com/content/45/1/18| doi =10.3102/0013189X16633182 | jfm = }}</ref>。
62 ⟶ 56行目:
Texas Space Grant Consortium の主催によって2009年まで実施されていた<ref>{{cite web|url= http://www.tsgc.utexas.edu/nmb/|accessdate=2016-4-30|title=TSGC: NASA Means Business}}</ref>NASA Means Businessコンペティションはこれらの目標をさらに押し進めるものである。[[コンペティション]]に参加した大学生は、中高生にSTEM教科を学ぶ意欲を与え、大学教員と大学生にSTEM関連の[[アウトリーチ#科学技術分野におけるアウトリーチ(Reach Out)|アウトリーチ活動]]を促すためのプロモーションプランの立案を競った。
 
NSFはSTEM教育プログラムを多数実施している。そのうちITESTプログラム<ref>{{cite web|url= http://stelar.edc.org/|title= STELAR - STEM Learning and Resarch Center|accessdate=2016-4-30}}</ref>などはK-12の生徒を対象にしたものである。<!--出典なし、詳細不明なので除去(翻訳者)STEM programs have been implemented in some [[Arizona]] schools. They implement higher cognitive skills for students and enable them to inquire and use techniques used by professionals in the STEM fields.-->
 
The STEM Academyはあらゆる生徒のSTEMリテラシーを高めるために活動している全米規模の[[非営利団体]]である。The STEM Academyの取り組み・戦略・プログラム立案の土台となっているのは、全国的に最高の評価を受けた数々の取り組みである。その目標は、少数[[社会的少数者|マイノリティ]]・低所得階層児童の学力向上、学力格差の解消、[[退学|中退]]率の引き下げ、高校卒業率の引き上げ、教員・校長の有効性の向上である。The STEM Academyはすべての学校、すべての生徒を対象とした柔軟に運用できる教育モデルを代表している<ref>{{cite web|url=http://www.stem101.org/about.asp|title= STEM101.org Home|accessdate=2016-5-3}}</ref>。
 
Project Lead the Way ([[:en:Project Lead the Way|en]]; PLTW)は中学・高校を対象としたSTEM教育カリキュラムプログラムを提供するアメリカ屈指の非営利組織である。50州すべてにわたる4700校以上で5200件を超えるプログラムを実施している。プログラムの例としては、「Pathway To Engineering」(工学への道)と名付けられた高校の工学カリキュラムや、高校の生物医科学プログラム、「Gateway To Technology」(テクノロジーへの扉)と名付けられた中学校の工学・技術プログラムがある。PLTWはカリキュラムを提供するだけでなく、教員が能力開発を行い、学校・地域・コミュニティを変革するプログラムを履行できるように継続的サポートを提供している。PLTWのプログラムは[[バラク・オバマ]]大統領と[[アーン・ダンカン]][[アメリカ合衆国教育長官|教育長官]]をはじめとする州・連邦・民間のリーダーから協賛を受けている。
<!--無関係な出典(翻訳者)
====STEM Education Coalition====
''The Science, Technology, Engineering, and Mathematics (STEM) Education Coalition''<ref>{{Cite journal
| last1 = Bybee | first1 = R. W.
| title = What is STEM Education?
| doi = 10.1126/science.1194998
| journal = Science
| volume = 329
| issue = 5995
| pages = 996–996
| year = 2010
| pmid = 20798284
| pmc =
|bibcode = 2010Sci...329..996B }}</ref> works to support STEM programs for teachers and students at the [[United States Department of Education|U. S. Department of Education]], the [[National Science Foundation]], and other agencies that offer STEM-related programs. Activity of the STEM Coalition seems to have slowed since September 2009.-->
 
====ボーイスカウトアメリカ連盟====
[[ボーイスカウトアメリカ連盟]]はSTEM教科への興味と熱意をいっそう高めるため2012年春から表彰プログラムを行うことを発表した。STEMプログラムの四つの主要領域において、ボーイ、カブ、ベンチャー各部門の学業基準を達成した児童に対してNOVA賞およびSUPERNOVA賞を授与するものである。
94 ⟶ 73行目:
====立法====
2007年アメリカ競争力法<ref name=competejapan>{{cite web|url= http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200801/08060518/010.htm|title=平成20年版 科学技術白書 第1部 第2章 第1節 2 米国競争力法の制定、中国科学技術進歩法の改正等|publisher=文部科学省|accessdate=2016-5-8}}</ref> ([[:en: America COMPETES Act]] Public Law 110 - 69)は2007年8月9日に立法化された。同法が制定された意図は、科学技術研究および幼稚園から大学院・ポスドクまでのSTEM教育に対する投資を国家的に促進するためである。
<!--以下半パラグラフにわたって著作権侵害らしい文章をカット(翻訳者)-->
 
====雇用====
STEM分野の高等教育を受けた人材にビザを与える STEM Jobs法案が連邦議会の採決を迎えようとしていた2012年11月、[[ホワイトハウス]]は同法案に反対する立場を表明した。これはオバマ大統領の再選キャンペーンを金銭的に支援してきたシリコンバレーのビジネスマンや企業幹部の意向に沿わないものだった<ref>{{cite web |url=http://news.cnet.com/8301-13578_3-57556074-38/obama-opposes-silicon-valley-firms-on-immigration-reform/ |title=Obama opposes Silicon Valley firms on immigration reform |date=November 28, 2012 |author=Declan McCullagh |publisher=CNET |accessdate=2016-5-11 }}</ref>。
124 ⟶ 101行目:
 
===アフリカ===
<!--一文省略-->[[サブサハラアフリカ|サハラ以南のアフリカ]]では多くの団体がSTEM教育活動とアウトリーチ活動に従事している([[:en:List of organizations engaged in STEM education across Africa|英語版リスト]]参照)。これらの団体はそれぞれ異なる規模や活動範囲、資金源、綱領を持つが、アフリカ大陸のSTEM教育を改善することを目指している点では共通している。
 
===オーストラリア===
144 ⟶ 121行目:
[[カタール]]では、[[カタール大学]]センター・フォー・アドバンスト・マテリアルズ (CAM)のアウトリーチ・プログラムとして、STEMを中心とするカリキュラムの高校に通う生徒を対象にAL-Bairaq ([[:en:AL-Bairaq|en]])が実施されている<ref>{{cite web|url=http://www.qu.edu.qa/offices/research/CAM/dmsprogram/index.php |accessdate=July 5, 2014 |title=Welcome to Al-Bairaq World|deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140419220638/http://www.qu.edu.qa/offices/research/CAM/dmsprogram/index.php |archivedate=April 19, 2014 }}</ref>。毎年40校から1000人弱の生徒がAL-Bairaqコンテストに参加する。AL-Bairaqは[[問題解決学習|課題解決型学習]]を採用しており、出題する研究課題は本格的なものである。生徒同士でチームを組んで課題解決に当たるよう奨励してもいる<ref>{{cite web|url=http://www.sec.gov.qa/En/Media/News/Pages/NewsDetails.aspx?NewsID=3405|title=Supreme Education Council|work=sec.gov.qa|accessdate=2016-5-14}}</ref><ref>{{cite web|url=http://thepeninsulaqatar.com/news/qatar/283245/al-bairaq-holds-workshop-for-high-school-students|title=The Peninsula Qatar - Al Bairaq holds workshop for high school students|work=thepeninsulaqatar.com|accessdate=2016-5-14}}</ref>。これまでの調査では本プログラムの成果は良好だと評価されている<ref>{{cite journal|title=IMPACT OF INNOVATIVE LEARNING ENVIRONMENT BASED ON RESEARCH ACTIVITIES ON SECONDARY SCHOOL STUDENTS' ATTITUDE TOWARDS RESEARCH AND THEIR SELF-EFFICACY|journal= European Journal of Educational Sciences|volume=1|issue=2|author= Al-Ghanim, K.A, Al-Maadeed, M.A, Al-Thani|url= http://ejes.eu/wp-content/uploads/2016/01/Vol.1.No_.2-FOR-PRINT.pdf#page=307|accessdate=2016-5-14|pages=300-318}}</ref>。
 
== 男女平等パラドックス ==
==女性==
{{main|[[:en:Women in STEM fields]]}}
[[イギリス]]のWISE <ref>{{cite web|url=http://www.wisecampaign.org.uk/about-us|website=Wisecampaign.org.uk|accessdate=2016-5-14|title=about us }}</ref>をはじめとして、STEM分野の男女比を均衡させようとするキャンペーンが各国で行われている。女子学生にSTEM分野の[[メンター]]を割り当てるミリオン・ウィメン・メンターズ・イニシアティブ<ref name=MWM>{{cite web|url=http://www.millionwomenmentors.org|website=Million Women Mentors|title=Million Women Mentors|accessdate=2016-5-14}}</ref>や、[[ベライゾン・コミュニケーションズ|ベライゾン]]の#InspireHerMindプログラム<ref name=Verizon>{{cite web|url=http://www.verizon.com/powerfulanswers/inspirehermind/|website=Verizon|accessdate=2016-5-14|title=Girls in STEM - Verizon Responsibility}}</ref>のようなメンタリング・プログラムもその一例である。オバマ政権下のアメリカでは、[[アメリカ合衆国科学技術政策局|科学技術政策局]]はEducate to Innovateキャンペーンを展開する<ref>{{citation|url=http://www.whitehouse.gov/sites/default/files/microsites/ostp/stem_factsheet_2013_07232013.pdf|title=Women and Girls in Science, Technology, Engineering, and Math (STEM)|publisher=Executive Office of the President - White House|accessdate=2016-5-14}}</ref>と同時に、女性にSTEM分野への参加を促すために[[ホワイトハウス]]の女性および少女に関する評議会と協同していた<ref name="White House">{{cite web|url=http://www.whitehouse.gov/administration/eop/ostp/women|website=White House|accessdate=2016-5-14|title=Women in STEM}}</ref>。
 
152 ⟶ 128行目:
アメリカの労働力人口の半分が女性であるにもかかわらず、STEM職に占める女性の割合は25%前後である<ref name=MWMwhitepaper/>。女性とほかのマイノリティとで大学生の75%を占めるが、STEM学科の学位取得者に限ると45%である<ref name=MWMwhitepaper/>。女性の学部学生でSTEM分野の学位を取得するのは12%、卒業後にSTEM分野で就職するのは3%に過ぎない<ref name=MWMwhitepaper>{{citation|url= http://www.millionwomenmentors.org/download/file/fid/866|title=Women in STEM: Realizing the Potential|date=2014-3|website=Million Women Mentors|accessdate=2016-5-14}}</ref>。NSFによれば、アメリカ国内で科学者もしくはエンジニアとして働いているのはアジア系女性のわずか5%、アフリカ系女性の5%、ヒスパニック女性の2%に過ぎない<ref>{{cite web|author=National Center for Science and Engineering Statistics Directorate for Social, Behavioral and Economic Sciences|title=Women, Minorities, and Persons with Disabilities in Science and Engineering: 2013|url=http://www.nsf.gov/statistics/wmpd/2013/pdf/nsf13304_digest.pdf|website=NSF|publisher=National Science Foundation|accessdate=2016-5-15}}</ref>。全分野では学位取得者の60%近くが女性であるのに対し、例えば計算機科学ではこの割合は20%以下となる<ref>{{cite web|last1=Wohlsen|first1=Marcus|title=Women Engineers Trace Tech Gender Gap To Childhood|url=http://archive.boston.com/business/technology/articles/2012/06/03/women_engineers_trace_tech_gender_gap_to_childhood/|website=Boston.com|accessdate=2016-5-14}}</ref>。
 
ミズーリ州立大学心理科学部のデビッド・ギアリー教授によると67カ国・地域の475,000人の青少年データを分析したところ、世界平均的に男の学力は科学や数学に秀でいる傾向があり、女は読解力に秀でることが判明させた。科学・数学を得意とする学生はSTEM分野に入る可能性が高いため、男性が多いとしている。この傾向は男女平等的とされる国に住む女性および女性にとってより大きく、フィンランド・ノルウェー・スウェーデンなどの国では、STEMの卒業生の割合は女性が少なくなる。対照的に、トルコやアルジェリアなど男女不平等な国では、STEM卒業生の女性の割合が上記の国よりもはるかに高かった。社会が男女平等になる国ほど、女性はSTEMで学位を取得する可能性は低い数値になったことをデビット教授は男女平等パラドックスと呼んでいる。彼は男女と平等の高い国では、STEMに女性が積極的に参加することが奨励されているが、個人の選択肢が重視される国なので自らの文系の学問的な強みを活かそうとする女性の選択のために、より多くの女の子を失うと分析している。このように読解力など個人的な文系学問への強み・科学への関心の低下を高度に発展した先進国でSTEMの進路を選ぶ女性がほとんどいない理由だと統計分析結果から説明している<ref>{{Cite web|url=https://www.weforum.org/agenda/2018/02/does-gender-equality-result-in-fewer-female-stem-grads|title=In countries with higher gender equality, women are less likely to get STEM degrees|accessdate=2018-09-29|website=World Economic Forum}}</ref>。
<!-- 出典一件を詳述し過ぎていると判断して少し切り詰めた(翻訳者)-->
STEM職の男女比が不均衡である原因の一つは雇用側の偏見にある。2012年の研究<ref>{{Cite journal|title = Science faculty’s subtle gender biases favor male students|url = http://www.pnas.org/content/109/41/16474|journal = Proceedings of the National Academy of Sciences|date = 2012-10-09|issn = 0027-8424|pmc = 3478626|pmid = 22988126|pages = 16474–16479|volume = 109|issue = 41|doi = 10.1073/pnas.1211286109|language = en|first = Corinne A.|last = Moss-Racusin|first2 = John F.|last2 = Dovidio|first3 = Victoria L.|last3 = Brescoll|first4 = Mark J.|last4 = Graham|first5 = Jo|last5 = Handelsman}}</ref>によると、STEM分野の大学教員が実験室の管理者を雇用する際、雇用者の性別によらず、男性応募者の方が有能だと判断して優遇する傾向があった。すなわち、未熟練労働者向けの職であってさえ、STEM分野では女性の雇用に対して見えない抵抗が存在する。
 
==批判評価==
STEM分野への参加拡充を第一目標とする昨今の取り組みに対しては批判がある。2014年、マイケル・S・テイテルバウムは ''The Atlantic'' ([[:en:The Atlantic|en]])誌への寄稿 "The Myth of the Science and Engineering Shortage"(理工系労働力不足の神話)<ref name=teitelbaum>{{cite web |title=The Myth of the Science and Engineering Shortage |url=http://www.theatlantic.com/education/archive/2014/03/the-myth-of-the-science-and-engineering-shortage/284359/ |first=Michael S. |last=Teitelbaum |work=The Atlantic|accessdate=2016-5-14}}</ref>において「大卒以上の学歴を必要とする理工系の職種で労働力不足が深刻だという証拠はない」「多くの研究が示すところによると、大多数の理工系職において[[実質賃金]]は横ばいか漸増にとどまっており、同程度に専門的な他職種と比べて特に失業率が低いわけでもない」と主張した。またテイテルバウムによれば、オバマ政権のSTEM人材拡充に対する傾倒は、[[第二次世界大戦]]以来何度も繰り返されてきた科学者・エンジニア人口増加策の一つでしかなく、過去の試みはいずれも最終的に「大量解雇・雇用凍結・財源縮小」に終わった。一例は1950-60年代の[[宇宙開発競争]]に触発された試みで、「1970年代に深刻な不況を招いた」という<ref name=teitelbaum/>。
 
164 ⟶ 139行目:
==関連項目==
* [[科学教育]] - [[理科教育]] -[[:技術科教育]] -[[算数・数学教育]]
 
* [[スーパーサイエンスハイスクール]] - 2002年度に開始された[[文科省]]による理数教育振興策。
 
* [http://www.laurus-school.com/ ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス] - STEMインターナショナルスクール