16
回編集
(→概要) |
|||
'''CR機'''(シーアールき)とは[[プリペイドカード]]に対応した[[パチンコ]]遊技機
▲| 独自研究 = 2013年2月
▲'''CR機'''(シーアールき)とは[[プリペイドカード]]に対応した[[パチンコ]]遊技機のこと。'''CR'''の意味は、[[1992年]]登場当時は'''CaRd'''の略という説や、'''Card Reserve'''の略とする説など、はっきりしなかった。その後、一部パチンコ攻略誌などが積極的に唱えた'''Card Reader'''の略という説が、現在では主流となっている。ただ、最近では<!--いつ?-->プリペイドカードより[[ICカード]]が主流となっている。
'''CR機'''とは上記のように玉貸しに関する区分なので、[[海物語シリーズ]]に代表される[[デジパチ]]タイプの機種をCR機と呼ぶのは'''間違い'''であり、「'''CR機'''」に対するそれ以外の機種の名称は[[羽根モノ]]、[[普通機]]などではなく「'''[[現金機]]'''」である。事実、現金機のイメージが強い羽根モノタイプの機種でも、「CR - 」の接頭語を持つ機種も少なくない(2012年現在)。
== 概要 ==
パチンコホールにおける
CR機導入当初は、ホール内の販売機でプリペイドカードを購入後、パチンコ台横のカードリーダーに差し込んで遊技するシステムが主流であったが、残高が無くなるとカードを再購入するためにその都度席を離れなければならない、販売機の前で行列ができることがある、といった不便さから、現在ではこのシステムを採用しているホールは大都市ではまずなくなり、地方都市を中心にごく少数となった。
|
回編集