削除された内容 追加された内容
Philosin (会話 | 投稿記録)
→‎情報の記憶: 「10倍前後の希釈」は各サイクルごとに10倍であったため累積が分からなかった
Philosin (会話 | 投稿記録)
203行目:
1988年には、生理学者の[[ジャック・バンヴェニスト]]が、水を高度に希釈しても水が記憶を保持している<ref name="Science201409"/>、具体的にはヒト抗体の活性を保持していると『[[ネイチャー|ネイチャー]]』で発表したが、1991年には別の研究者によってその研究は再現できなかった<ref name="NewScientist2011"/>。これは[[ホメオパシー]](批判を受けている)を裏付けようとするような研究であり、再現できなかったということで批判を浴びた<ref name="Science201409"/>。
 
2009年にはHIVの発見でノーベル賞を受賞した[[リュック・モンタニエ]]らが、別の水の記憶の研究を発表した。この研究でホメオパシーのような高度な希釈ではなく<ref name="NewScientist2011"/>、ホメオパシーについてはモンタニエの発見とは関係のない話題である<ref name="Science201409"/>。モンタニエは、細菌が通り抜けることができない穴を通して水をろ過しても、なお細菌が発したのと同じ頻度で水から電磁信号が出ていることを発見した<ref name="pmid20640822">{{cite journal |authors=Montagnier L, Aïssa J, Ferris S, Montagnier JL, Lavallée C |title=Electromagnetic signals are produced by aqueous nanostructures derived from bacterial DNA sequences |journal=Interdiscip Sci |volume=1 |issue=2 |pages=81–90 |date=June 2009 |pmid=20640822 |doi=10.1007/s12539-009-0036-7 |url=}}</ref><ref name="NewScientist2011"/>。別のモンタニエの研究はHIVのDNAを用いた<ref name="pmid20640802">{{cite journal |authors=Montagnier L, Aïssa J, Lavallée C, Mbamy M, Varon J, Chenal H |title=Electromagnetic detection of HIV DNA in the blood of AIDS patients treated by antiretroviral therapy |journal=Interdiscip Sci |volume=1 |issue=4 |pages=245–53 |date=December 2009 |pmid=20640802 |doi=10.1007/s12539-009-0059-0 |url=}}</ref>。DNAは電磁波を放出していることが示されているため、DNAから[[ポリメラーゼ連鎖反応]]を起こしている酵素は、この電磁波をDNAそのものからの情報として処理する<ref name="Science201409"/>。水を水で希釈した後でも、ポリメラーゼ連鎖反応によってDNAの構造変化を起こす情報を保持していることを報告していた<ref name="Science201409"/>。従来の抗ウイルス薬がウイルスを根絶できないという説明につながるのではないかとか<ref name="pmid20640802"/>、こうした信号を検出すれば診断に、信号を止めれば治療に将来役に立つかもしれないとモンタニエは語っている<ref name="Science201409"/>。
 
2011年までには、そのような記憶は保持できないのではないかという批判も多く、賛否を呼んだ<ref name="NewScientist2011">{{Cite web |author=Andy Coghlan |date=2011-1-12 |url=https://www.newscientist.com/article/mg20927952-900-scorn-over-claim-of-teleported-dna/ |title=Scorn over claim of teleported DNA |publisher=New Scientist |accessdate=2018-10-02}}</ref>。2014年9月には[[国際連合教育科学文化機関]](ユネスコ)が主催となって会議が開催され、モンタニエらは重大な科学的な発見を厳密に伝えたいとした<ref name="Science201409">{{Cite web |author=Martin Enserink |date=2014-09-23 |url=https://www.sciencemag.org/news/2014/09/unesco-host-meeting-controversial-memory-water-research |title=UNESCO to host meeting on controversial 'memory of water' research |publisher=[[サイエンス|Science]] |accessdate=2018-09-06}}</ref>。ユネスコ自体はモンタニエの理論について賛否どちらでもなく、ユネスコの役目を果たし単に知的な場を提供するだけだとしている<ref name="Science201409"/>。