削除された内容 追加された内容
43行目:
* 「[[江戸しぐさ]]」は江戸時代からの「伝統」ではない<ref name="mainichi20160125" />。江戸しぐさは1980年代に創作された、と指摘されている<ref>原田実『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統』[[星海社]]、2014年。</ref><ref>原田実『江戸しぐさの終焉』星海社、2016年</ref><!-- 星海社の同シリーズ新書は他の歴史記事出典にも使用されています。--><ref>[[宋美玄]]、他、「各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと」、[[メタモル出版]]、2016年。</ref>。{{see also|江戸しぐさ}}
* 「[[武士道]]」は江戸時代からの武士の「伝統」ではない<ref name="yahoo20151218" />。「武士道」という言葉は1900年以前のいかなる辞書にも載っていない<ref name="yahoo20151218" /><ref>Michele M. Mason “Empowering the Would-be Warrior: Bushido and the Gendered Bodies of the Japanese Nation”</ref>。
* 「[[演歌]]」は日本の「伝統」的な歌謡ではない<ref>[[輪島裕介]]『創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』[[光文社新書]]、2010年。</ref>。ベースは[[西洋音楽]]であり、戦後の進歩的知識人のレコード歌謡批判に対抗して[[昭和40年代]]以降に[[新左翼ナショナリズム]]から称揚された。
 
====神社・神道関連の民習====
* 正月[[元日]]に[[初詣]]を行うのは日本の古くからの伝統というわけではなく、明治中期に成立した新しい行事であるという指摘がある<ref>平山昇『鉄道が変えた社寺参詣 · 初詣は鉄道とともに生まれ育った』交通新聞社新書</ref>。
* [[三輪隆裕]](清洲山王宮仁神社宮司、日中文化芸術専門学校教授<ref>[http://jccollege.ac.jp/policy.html 日中文化芸術専門学校 理事長挨拶・理念・教職人員] 2016年7月7日閲覧</ref>)は、[[天皇]]のために死んだとされる人々だけを祀っている[[靖国神社]]は伝統などではない、としている<ref name="kinyou2016052720">{{Cite journal|和書|author=成澤宗男|date=2016-5-27|title=明治時代の天皇崇拝は神道の長い歴史では特殊|journal=週刊金曜日|volume=1089|pages=20-21|publisher=金曜日}}</ref>。多神教である神道では、敵と味方を峻別することはしない、とする<ref name="kinyou2016052720" />。
* [[日本の元号]]は中国の制度を取り入れたものであり、日本固有の伝統とはいうわけではない<ref>[[成澤宗男]]・[[週刊金曜日]]編 『日本会議と神社本庁』 金曜日、2016年、40ページ。</ref>。
* [[大相撲]]では神道との関わりを理由に[[土俵]]は[[女人禁制]]とされているが、古くからの伝統ではない。室町時代や江戸時代にも[[女相撲]]の記録は残っており、明治末期に近代化や家制度の創設に伴って女性が相撲から排除されていった<ref>{{Cite news|title=相撲の”女人禁制”は明治以降に作られた虚構? 救命中の女性に「土俵から降りて下さい」が波紋|date=2018-04-05|url=https://news.careerconnection.jp/?p=52573|accessdate=2018-04-06|language=ja|work=キャリコネニュース}}</ref>。