「Text Encoding Initiative」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Mnamihdk (会話 | 投稿記録)
m 出典を追加
Mnamihdk (会話 | 投稿記録)
m Mnamihdk (会話) による ID:70170106 の版を取り消し
タグ: 取り消し
3行目:
プロジェクトの運営は TEI コンソーシアムによって行われ、策定された標準は TEI ガイドラインとして公開されている。
 
単に TEI と言った場合、TEI ガイドラインを指す場合と、TEI コンソーシアムを指す場合とがある<ref name="digitalnagasaki.hatenablog.com/entry/2017/07/31/043019">{{Cite web |url=http://digitalnagasaki.hatenablog.com/entry/2017/07/31/043019 |title=「デジタルアーカイブ」で全文テキストデータをうまく継承していくには |date=2017-07-31 |website=digitalnagasakiのブログ |publisher=永崎研宣 |accessdate=2018-05-01}}</ref>。現在の最新版のガイドラインは P5 と呼ばれており、TEI P5 と言った場合、ガイドラインのことを指す<ref name="www.dhii.jp/nagasaki/blog/node/12">{{Cite web |url=http://www.dhii.jp/nagasaki/blog/node/12 |title=TEIとoXygenの初歩 |date= |website=Digital Humanities notes in Japan |publisher=永崎研宣 |accessdate=2018-05-01}}</ref>。
 
欧米の人文学向けデジタルテクスト資料の構造化ではデファクト標準になっており<ref>{{Cite journal ja-jp |author=永崎研宣 |year=2017 |title=デジタル文化資料の国際化に向けて:IIIFとTEI |format=pdf |journal=情報の科学と技術 |volume=67 |issue=2 |publisher=情報科学技術協会 |doi=10.18919/jkg.67.2_61 |pages=61-66}}</ref>、[[デジタル・ヒューマニティーズ]]分野の基幹技術の一つである。
13行目:
どのような深さで構造化を行い注釈を記述するかは、記述者の任意であり、段落を示す程度の記述から、紙媒体での脚注のレベルかそれ以上の細い記述まで、様々なレベルの記述が可能である。また、[[コーパス|言語コーパス]]のように各単語の属性に着目して記述するものもあれば、古典文献学のように書誌情報や異文に着目して記述するものもあるなど、対応可能な分野も様々である。厳密な学術利用に耐え得ることを目的に高い構築性を実現したものは、デジタル学術編集版 Digital Scholarly Edition と呼ばれることがある<ref name="www.dhii.jp/nagasaki/blog/node/12" />。
 
主に人文学者や情報工学者・図書館情報学者・専門司書などが集まって作られている標準であり、コミュニティ駆動型の標準である<ref name="digitalnagasaki.hatenablog.com/entry/2017/07/31/043019">{{Cite web |url=http://digitalnagasaki.hatenablog.com/entry/2017/07/31/043019 |title=「デジタルアーカイブ」で全文テキストデータをうまく継承していくには |date=2017-07-31 |website=digitalnagasakiのブログ |publisher=永崎研宣 |accessdate=2018-05-01}}</ref>。すべての資料に完全に適用が可能なものではなく、また、工業標準のように完全に確定したものではない<ref name="digitalnagasaki.hatenablog.com/entry/2016/06/30/030347">{{Cite web |url=http://digitalnagasaki.hatenablog.com/entry/2016/06/30/030347 |title=「デジタルアーカイブ」におけるテクスト資料の構造化・マークアップの国際デファクト標準、TEIガイドラインを作っているTEI協会に日本語資料を扱う分科会ができました |date=2016-06-30 |website=digitalnagasakiのブログ |publisher=永崎研宣 |accessdate=2018-05-01}}</ref>。現在も技術の発展とコミュニティの拡大にあわせて、適用範囲を広げている<ref name="digitalnagasaki.hatenablog.com/entry/2017/07/31/043019" />。
 
== TEI ガイドライン ==