削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
[[ファイル:青森県つがる市木造亀ヶ岡出土 遮光器土偶-2.JPG|thumb|right|200px|土偶 青森県[[亀ヶ岡遺跡]]出土(通称:[[遮光器土偶]])]]
{{出典の明記|date=2014-9}}
'''土偶'''(どぐう)は、人間(特に[[女性]])を模して、あるいは[[精霊]]を表現して作られたと考えられる土製品で、[[日本列島|日本]]では、[[縄文時代]]に{{sfn|武藤|譽田|2014|p=26}}[[沖縄県]]を除く地域で製作された。[[動物]]をかたどったものは'''動物土偶'''という。[[古墳時代]]に製作された[[埴輪]]も、かつて埴輪土偶ともよばれていた。
 
49 ⟶ 48行目:
 
=== 国宝・重要文化財 ===
:土偶単体で[[国宝]]・[[重要文化財]]に指定されているものを取り上げた。
 
:(*)印は国宝、他は重要文化財。
 
*(*)土偶([[中空土偶]]) [[北海道]][[函館市]][[著保内野遺跡]](ちょぼないの)出土([[函館市縄文文化交流センター]]保管)(高さ41.5cm、重さ1.745kg) - 現存する中空土偶としては日本最大の大きさ
82行目:
水野正好の説として、縄文人は冬期の太陽の弱まりを恐れ、土偶祭祀は冬を中心に行われたという考えがある(渡辺誠 『縄文時代の知識 考古学シリーズ4』 東京美術 1983年 pp.141 - 142)。
 
== ==
=== 注釈 ===
{{reflist | group = *}}
 
=== 出典 ===
{{reflist|2|refs=
<ref name = chitose>{{cite web | url = http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=179703 | title = 文化遺産オンライン 男性土偶 | publisher = 文化庁 | accessdate = 2014-09-08}}</ref>
95 ⟶ 96行目:
 
== 関連項目 ==
{{Commons|Category:Dogū (figurine)}}
*[[櫛目文土器時代]]
*[[櫛目文土器文化 (ヨーロッパ)]]
101 ⟶ 103行目:
== 外部リンク ==
* [http://sitereports.nabunken.go.jp/ja 全国遺跡報告総覧]- 奈良文化財研究所
{{Commons|Category:Dogū (figurine)}}
{{Japanese-history-stub}}