「竹紙 (紙)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{{Otheruses|竹紙は、(竹の内側の皮)|other=竹の内側かられる薄皮}}
'''竹紙'''(ちくし)とは、
'''竹紙'''(ちくし)は、竹の表皮や[[竹の子]]の[[繊維]]を原料として作った紙。竹を半年~一年ほど水に漬けて発酵させた後に取り出し、洗ってから煮る。これを木槌で打って繊維を取り出し、水に放して紙に漉く。使う竹の種類や部位、製法により風合いは様々である。
* [[竹]]を原料として作った[[紙]]。
* 竹の内側から取れる薄皮。
 
== 竹紙(紙) ==
竹紙は、竹の表皮や[[竹の子]]の[[繊維]]を原料として作った紙。竹を半年~一年ほど水に漬けて発酵させた後に取り出し、洗ってから煮る。これを木槌で打って繊維を取り出し、水に放して紙に漉く。使う竹の種類や部位、製法により風合いは様々である。
 
主として[[中国]]の[[江南]]や[[四川省]]などで作られ、東南アジア([[ラオス]]や[[ミャンマー]])にも存在する。[[日本]]にも[[平安時代]]までに伝わり、[[和紙]]の一種として現代に至るまで作られている<ref>小林亜里「竹紙 十人十色の面白さ◇ギャラリー開き自ら手漉き 変化に富む風合い◇」『[[日本経済新聞]]』朝刊2017年9月19日(文化面)</ref>。薄く破れやすいが墨引が良く、虫に対して丈夫なために書画に用いる紙として[[文人]]達に愛された。
 
中国において、古くは[[東晋]]で竹の産地として知られていた[[会稽郡]]の竹紙が著名であった。脆弱性と耐久性の無さから長く下質な紙として扱われてきたが、[[北宋]]時代に改良が加えられてより丈夫になった。また[[王安石]]や[[蘇軾]]がその光沢や墨の発色ぶりと保色性を高く評価してこれを寵愛した事から、従来の高級紙であった[[藤紙]]や[[麻紙]]に代わって、[[書簡]]や書画に用いられるようになった。
 
== 竹紙(竹の内側の皮) ==
[[画像:Chikushi and Fue.jpg|thumb|採って乾かした状態の筒状の竹紙、張るために開いた竹紙、笛の響穴に張った竹紙。(浜崎祇園山笠 東組の笛)]]
竹紙は、竹の内側から採れる薄皮。
 
[[笛]]の一種[[明笛]]にはこの竹紙を張るための響穴があり、吹いた際に竹紙が振動することにより独特の音が出、より音が響く。竹紙の薄く、また空気を通さず、[[唾]]で容易に張り付くといった性質を利用したものであり、[[淡竹]]や[[黒竹]]のものが使用されている。特に有用な代用品は無く、手に入らない場合苦肉の策として[[セロハンテープ]]を張る者もいるが、十分な振動が得られないため音が悪く、笛の表面を傷めることもあるため、好ましくない行為である。こういった笛は、竹紙を採取しなければならないこと、うまく調整して張る技術が必要とされること、破れやすいこと、乾湿により響きが変わることなど、手間がかかるものであるため現在は広く使用されているものではないが、長崎の竹ん芸、[[日田祇園祭]]、唐津くんち、[[浜崎祇園山笠]]などの[[祭囃子]]で聴くことができる。張り加減の好みについては、地域や地区により異なる。
 
そのほか、[[漢方]]においては強壮剤としても使用されている。
 
==脚注・出典==
25 ⟶ 13行目:
[[Category:紙]]
[[Category:紙の歴史]]
[[Category:和楽器]]
[[Category:竹]]