削除された内容 追加された内容
左脳 (会話 | 投稿記録)
2400:2411:8A21:9600:A0AF:442C:8615:470 (会話) による ID:70192974 の版を取り消し 記事破壊のため
タグ: 取り消し
雑魚
4行目:
 
骨にカルシウムを与えて強固にする[[ビタミンK|ビタミンK2]]などの[[ビタミン]]類やミネラル([[マグネシウム]]など)、[[食物繊維]]、腸に良い[[乳酸菌]]、[[蛋白質]]が含有されている。骨にも良く、[[免疫]]力を高める健康食である。長寿国日本の長生きの秘訣として、各国の健康志向の高まりに伴い、国外でも臭いを弱めたものなども含めて人気を博している<ref>{{Cite web|url=http://japanese.joins.com/article/365/238365.html?servcode=300&sectcode=300|title=韓経:韓国の食卓に定着する納豆|accessdate=2018-04-13|website=|publisher=[[中央日報]]|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180413071205/http://japanese.joins.com/article/365/238365.html?servcode=300&sectcode=300|archivedate=2018-4-13}}</ref><ref>{{Cite news|title=納豆市場が急拡大 ヘルシー志向の高まりで=韓国|newspaper=[[朝鮮日報]]|date=|url=http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/02/06/2018020600936.html|accessdate=2018-04-13|publication-date=|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180413071427/http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/02/06/2018020600936.html|archivedate=2018-4-13}}</ref><ref>{{Cite news|title=納豆にも国際規格? 類似品対策、道険しく|くらし&ハウス|NIKKEI STYLE|date=|last=|url=https://style.nikkei.com/article/DGXMZO07427120Q6A920C1TZD000?channel=DF130120166127|accessdate=2018-04-13|publication-date=|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180413070802/https://style.nikkei.com/article/DGXMZO07427120Q6A920C1TZD000?channel=DF130120166127|archivedate=2018-4-13|work=[[日本経済新聞]]}}</ref>。
 
== 概要 ==
大豆を[[納豆菌]]で細菌[[発酵]]( → [[#臭気]]参照)させた発酵食品である。日本全国の食品売り場で容易に手に入れることができる。
「納豆」「納豆汁」などが冬の[[季語]]<ref>「納豆」「納豆売り」「納豆汁」は三冬・生活の季語。ただし、「納豆造る」は晩夏・生活に分類される季語である。- [[齋藤慎爾]]・阿久根末忠編『必携季語秀句用字用例辞典』[[柏書房]]、1997年、p.798, ISBN 9784760114566</ref>であることや、「納豆時に医者要らず」という諺があったように、納豆の時期は[[冬]]である。一方、[[7月10日]]が「'''納豆の日'''」とされている。これは[[1981年]]、[[近畿地方|関西]]での納豆消費拡大のため、関西納豆工業協同組合がなっ (7) とう (10) の[[語呂合わせ]]で制定したものであり、[[1992年]]、[[全国納豆協同組合連合会|全国納豆工業協同組合連合会]]が改めて「納豆の日」として制定した。近年では健康食品としても注目を集めている。
 
=== 名称 ===
平安中期の『新猿楽記』の中で「精進物、春、塩辛納豆」とあるのが初見で、この『猿楽記』がベストセラーになったことにより、納豆という記され方が広まったとされる。また、納豆は[[精進料理]]として主に禅寺の納所(なっしょ、[[寺院]]の倉庫)で作られた食品で、これが名前の由来という説が『[[本朝食鑑]]』(1697年刊)という書物に載っている<ref>『雑学大全480』東京書籍、2007年、p.480, ISBN 978-4487799473</ref>。納所に勤めていた僧侶が納豆作りをしていたので、納所の字をとって「納豆」になったという。ただし、『本朝食鑑』では、禅の伝来以前に『新猿楽記』に名があることから寺社起源説には疑問符をつけている<ref name="siwa">鈴木晋一『たべもの史話』小学館ライブラリー、1999年、pp.60-63, ISBN 9784582828399</ref>。
 
「本来は豆を腐らせた(発酵させた)ものが豆腐、型に納めたものが納豆だったが、両者が取り違えられた」と名称の由来が語られることがあるが、これは誤った「俗説」である。納豆が日本独自の言葉であるのに対し、豆腐は中国から伝来した食品であり中国でも豆腐と呼ばれており、取り違えられることはあり得ない。
{{Main2|豆腐の名称の由来|豆腐#名称}}
 
== 歴史 ==