削除された内容 追加された内容
42行目:
南北朝期の戦乱においては矛や槍が短く、槍は「突く物」「打つ物」として利用されたが、太刀と薙刀も「突く物」「打つ物」として利用されており、広い円形範囲で敵を「打つ」「突く」「斬る」ことのできる薙刀と大太刀の方が槍より有効であり、利用価値が高かった。<ref name=":6">{{Cite book|author=トマス・D・コンラン|title=日本社会の史的構造 古代・中世 南北朝期合戦の一考察|date=|year=|accessdate=|publisher=思文閣出版|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>
 
また、槍や鉞、薙刀といった武器は木の柄の武器は大太刀より折れやすく、それを防ぐため、柄は大太刀ほど長くないため、南北朝時代に最も有効な白兵戦武器は大太刀であったとする説もある<ref name=":6" />。ただし、一番長い薙刀は五尺(約150cm)ぐらいの柄の長さであった<ref name=":6" /><ref name=":4" />。
 
薙刀の使用が盛んであったのは[[治承・寿永の乱|源平時代]]の頃から室町時代(戦国期除く)にかけてであり、[[南北朝時代 (日本)|鎌倉時代]]に「[[矛]]」から発展した長柄武器として[[槍]]が登場し<ref>{{Cite book|author=戸部民夫|title=日本武器・武具事典|date=|year=|accessdate=|publisher=ワニ文庫|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>、また室町時代の[[長巻]]の登場によって薙刀が戦場で用いられることは戦国時代以降徐々に少なくなっていった。[[応仁の乱]]の頃より戦闘の主流が足軽による集団戦に変わると、“振り回す”形で使う武器は密集した隊列を組んで行う戦闘において不便であり、やがて槍に取って代わられていった。