「吃音症」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
We7uisfo (会話 | 投稿記録)
タグ: 2017年版ソースエディター
「symptom」は症状の意味。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目:
{{独自研究|date=2018年7月}}
{{Infobox disease
| Name = Stuttering吃音症
| Image =
| Caption =
16行目:
| MeshID = D013342
}}
'''吃音症'''(きつおんしょう、{{lang-en-short|stammering symptom}})とは、言葉が円滑に話せない疾病、または障害である。「発語時に言葉が連続して発せられる」、「瞬間あるいは一時的に無音状態が続く」などの症状を示す<ref name=NHS>{{Cite web|publisher=国民保健サービス |title=Stammering |url=http://www.nhs.uk/conditions/stammering/Pages/Introduction.aspx |accessdate=2016-02-20 }}</ref>。[[世界保健機関|WHO(世界保健機関)]]の疾病分類''[[ICD-10]]''<!--([[国連]][[世界保健機関]])の[[疾病及び関連保健問題の国際統計分類]] (ICD-10) -->では、吃音症であり<ref>{{Cite |publisher=WHO |title=ICD-10 - F98.5 Stuttering <nowiki>[stammering]</nowiki> |url=http://apps.who.int/classifications/icd10/browse/2015/en#/F98.5}}</ref>、[[アメリカ精神医学会|米国精神医学会]]の以前の''DSM-IV''では吃音症、2013年の''DSM-5''(『[[精神障害の診断と統計マニュアル]]』第5版)では '''小児期発症流暢症'''/'''小児期発症流暢障害'''('''吃音''')と、症と障害が併記され、英語表記で、Childhood‒Onset Fluency Disorder (Stuttering) の診断名である。
 
日本国内においては'''吃音'''、'''どもり'''とも言われているが、特に近年「どもり」は[[差別用語]]や[[放送禁止用語]]とみなされており、公の場で使われなくなってきている。