「大蓮寺 (京都市)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
校正をしました。
「項目」の文章の追加。
1行目:
{{日本の寺院
|名称 = 大蓮寺
|画像 = [[File:Dairenji.jpg|thumb|内部の様子本堂]]<br />
|所在地 = [[京都市]][[左京区]]東山二条西入1筋目下ル457
|位置 = {{coord|35|0|45.3|N|135|46|35.6|E|region:JP-26|display=title}}
|山号 = 引接山
|院号 = 極楽院
|宗派 = [[浄土宗]]
|本尊 = [[阿弥陀如来]]
|創建年 = [[慶長]]5年([[1600年]])
|開基 = 専蓮社深誉上人
|正式名 =
|別称 = 安産祈願の寺
|札所等 = [[洛陽三十三所観音霊場]]第8番
|文化財 =
|地図 =
}}
 
'''大蓮寺'''(だいれんじ)は、[[京都市]][[左京区]]にある[[浄土宗]]の寺院。山号は引接山。院号は極楽院。[[本尊]]は[[阿弥陀如来]]。開基は専蓮社深誉上人。[[後光明天皇]]が当寺に夫人の安産祈願を命じたことから、通称「安産祈願の寺」として知られる。本尊[[阿弥陀如来]]の他に札所本尊として[[十一面観音]]を安置し、[[洛陽三十三観音霊場]]第8番札所となっている。
 
また、[[明治]]から[[大正]]にかけて、18世住職[[芳井教岸]]の直弟子籏玄教(はたげんきょう)は「[[走り坊主]]」の通称で知られ、奇行や貧困層に対する施しは、京都名物として有名で、[[1918年]](大正7年)の[[新聞]]紙面で「今[[一休]]」とたたえられている。
[[File:Dairenji.jpg|thumb|内部の様子]]
[[File:Hashiri-bosan.jpg|thumb|門前にある走り坊主の看板。足腰健常のお守りにもなっている]]
[[File:大蓮寺.jpg|200px|right]]
==歴史==
この寺は、[[慶長]]5年([[1600年]])深誉が現在の京都市[[下京区]]に創建したのに始まる。伝承によると、慶長5年のある日、深誉は[[伏見]]の地で金色に輝く阿弥陀如来を見出し、誰も供養する者がないことをもったいなく思い、持ち帰って五条に仏堂を建て安置した、これが大蓮寺であるという。しかし、後になってこの阿弥陀如来は真如堂([[真正極楽寺]])の阿弥陀如来であることがわかり、真如堂に訴えられて返還することになった。残念に思った深誉が二十一日間の[[念仏]]を修したところ、最後の夜に旅の僧があらわれ共に念仏するが、次の朝には旅の僧の姿はなく、その代わりに本尊の阿弥陀如来が分かれて二体になっていた。一体は真如堂に返還し、もう一体はこれまで通り、大蓮寺の本尊として祀った。
10 ⟶ 25行目:
 
[[明治]]初年の[[神仏分離]]に伴い廃寺となった[[祇園社]](現在の[[八坂神社]])観慶寺から[[薬師如来]]像などの仏像がこの寺に移されている。寺は当初は仏具屋通五条下る毘沙門町(京都市下京区、西洞院五条の交差点付近)にあったが、五条通の拡幅に伴い、[[昭和]]に入り現在の場所にあった常念寺に統合された。
 
また、[[明治]]から[[大正]]にかけて、18世住職[[芳井教岸]]の直弟子籏玄教(はたげんきょう)は、明治から[[大正]]にかけて「[[走り坊主]]」の通称で知られた。その奇行や貧困層に対する施しは京都名物として有名で、[[1918年]](大正7年)の[[新聞]]紙面で「今[[一休]]」とたたえられている
[[File:Hashiri-bosan.jpg|thumb|門前にある走り坊主の看板。足腰健常のお守りにもなっている]]
[[File:大蓮寺.jpg|200px|right]]
 
==文化財==