「ハイジャック」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
1行目:
{{テロリズム}}
'''ハイジャック'''({{lang-en|hijack}}、hijacking)とは、不法[[アメリカ合衆国おける禁酒法|禁酒法]]が施行されていた[[1920年代]]のアメリカ合衆国で、密造酒を輸送機関する'''トラックの運転手に拳銃を突き付け'''Hi,Jack”(Hiは”貨物あ”等強奪挨拶、Jackは欧米で一般的男性を指す。従って”あ、ジャック”を意味する。)と言って乗っ取りを行うことった事が起源の造語である。特に航空機に対すわが国では”Hi”を”High”と誤解され行為傾向用いられあり日本の法律用語で「'''航空機強取'''」や「'''航空機不法奪取'''」と言うされしまっている。以下、本項でも航空機ハイジャックを中心に扱う。
 
ハイジャックの手段には、[[武器]]などによる[[脅迫]]や[[威嚇]]・詐術などがある。ハイジャックの目的には、逃亡や[[亡命]]、金品の強奪や[[身代金]]要求、何らかの政治的意図の遂行などが挙げられる。また、[[心神喪失]]状態にあった者が起こした目的がはっきりしない事件もある。
9行目:
 
== 語義と語源 ==
「ハイジャック」とは、輸送中の貨物やトラック等輸送機関そのもののを強奪したり乗っ取ったりする行為を指す<ref name=britanica-ja/><ref name=britanica/><ref name=rhd_hijack/>。狭義では特に航空機に対して用いられる<ref name=britanica-ja/><ref name=britanica/>。航空機におけるハイジャック(スカイジャック)とは、乗客や乗員らが不法に航空機を奪取したりその運航を支配したりする行為であり、これらの未遂や加担行為も含まれる{{sfn|稲坂|2006|p=36}}{{sfn|安藤|2014|p=32}}。ハイジャックを行う手段としては、[[武器]]や[[暴力]]などによる[[脅迫]]、あるいは[[威嚇]]や詐術などが挙げられる{{sfn|稲坂|2006|p=36}}{{sfn|安藤|2014|pp=71–76}}。
 
ハイジャックの元来の意味は、乗り物そのものや運送貨物を強奪することであり、特に[[アメリカ合衆国における禁酒法|禁酒法]]が施行されていた[[1920年代]]のアメリカ合衆国で、密造酒を輸送するトラックや船舶から積荷を強奪する行為を指した<ref name=britanica-ja/><ref name= japan_hijack/>。「ハイジャック」の語源として、以下のように諸説が挙げられている
* 強盗が運転手に[[拳銃]]を突きつけて "High Jack!"と声をかけた事に由来するという説<ref name= japan_hijack/>。
* 公道に出没する追い剥ぎを意味する "highwayman" と携帯用照明で狩をする人 "jacklighter" とを合成した「ハイジャッカー」 "hijacker" という言葉が生まれ、その逆成語によるとする説<ref name=rhd_hijacker/><ref name=rhd_hijack/>。
* 強盗が被害者を脅す文句 "Stick 'em up high, Jack." に由来するという説<ref name=rhd_hijacker/>。
 
このように「ハイジャック」は英語由来の言葉であり、ハイジャック行為を指す動詞を "hijack"、ハイジャックの名詞系を "hijacking"、ハイジャック犯を "hijackier" と呼ぶ<ref>{{Citation |title=hijack |contribution=Oxford Dictionary of English}}</ref>。特に航空機乗っ取りに対しては、"aircraft hijacking" や "air(craft) piracy" と表現することがあるほか、「スカイジャック」("skyjack", "skyjacking") とも言う{{sfn|Evans|1969}}<ref name=rhd_airpiracy/><ref name=rhd_skyjack/>。日本の法律用語では「航空機強取」や「航空機不法奪取」と言う<ref name=hijacking-jk/>。