「オペレッタ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
10行目:
原則としてオペラ系の声楽家、合唱団、オーケストラによって上演されるが、セリフのみの役だけでなく、一部の役を俳優やポピュラーシンガーによって地声で歌わせることもある。ドイツ圏のオペラ歌手や指揮者<ref group="注釈">フルトヴェングラーは『メリー・ウィドウ』、クレンペラーは『天国と地獄』、ヴァントは『絹のヴィーナス』([[ロベルト・シュトルツ]])、カルロス・クライバーは『[[ガスパローネ]]』がデビューである。これに対し、カラヤンはドイツで叩き上げた指揮者としては例外的に、30歳前にアーヘンで1回だけ『こうもり』を振った記録しかない。むしろ50歳代になってからウィーン国立歌劇場で『こうもり』を8回指揮しているが、生涯でオペレッタの実演はこれだけである。</ref>の多くは地方歌劇場のオペレッタからキャリアをスタートするが、その後もオペラはあまり歌わずオペレッタ専門に近い歌手も少なくない。
 
正統派のオペラ歌手は駆け出し時代は別としを終えオペレッタを歌うオペラ歌手は例外的存在であると書かれることがしばしば時折あるが、名声を確立したのちもオペレッタのライブや録音・録画を複数残している大歌手としては、[[エリーザベト・シュヴァルツコップ]]、[[ルネ・コロ]]、[[アンネリーゼ・ローテンベルガー]]、[[エーリッヒ・クンツ]]、[[ルドルフ・ショック]]、[[ニコライ・ゲッダ]]、{{仮リンク|エーベルハルト・ヴェヒター|de|Eberhard Waechter}}、[[ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ]]、[[フェリシティ・ロット]]、[[ヘルマン・プライ]]、[[クルト・ベーメ]]、[[レジーヌ・クレスパン]]、[[ジークフリート・イェルザレム]]、[[キリ・テ・カナワ]]、[[エディタ・グルベローヴァ]]、[[ルチア・ポップ]]、[[ヒルデ・ギューデン]]、[[バーバラ・ボニー]]、[[アンナ・モッフォ]]、[[テレサ・ストラータス]]、[[ボー・スコウフス]]、[[ワルデマール・クメント]、などがいる。そのほかにも[[ギネス・ジョーンズ]]、[[ヒルデガルト・ベーレンス]]、[[ヴォルフガング・ヴィントガッセン]]、[[ピョートル・ベチャワ]]、[[フリッツ・ヴンダーリッヒ]]、[[プラシド・ドミンゴ]]、[[ナタリー・デセイ]]、[[ジョーン・サザーランド]]などにキャリア中期以降のオペレッタ出演歴が記録されている。若年となると[[マリア・カラス]]の舞台形式デビューがスッペの『ファティニッツア』であった例が有名である。もっとも、このうち例えばシュヴァルツコップは戦後に実演でオペレッタに出演した記録はなく、その代わり録音では累計7組の全曲録音に加えてアリア集を残すほどの注力ぶりを示している。
 
指揮者については歌手に比べると若干事情を異にし、『こうもり』『ジプシー男爵』を除くと世界的巨匠といわれるクラスの指揮者がオペレッタを手がけることは少なかった。しかし、1970年代にカラヤンが『メリー・ウィドウ』をレコーディングしたあたりから徐々に状況が変化、今日では[[ニコラウス・アーノンクール]]、[[マルク・ミンコフスキ]]、[[フランツ・ウェルザー=メスト]]、[[クリスティアン・ティーレマン]]といった当代を代表する指揮者がオペレッタを重要なレパートリーとしている。