「国鉄3350形蒸気機関車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: cm&sup2; → [​[平方センチメートル|cm<sup>2</sup>]​],m&sup2; → m<sup>2</sup>,m&sup3; → m<sup>3</sup>,m&sup3; → [​[立方メ… ,Replaced HTML named entities to the equivalent character/string∵Check Wikipedia #11
m編集の要約なし
2行目:
 
== 概要 ==
元は、[[高野鉄道]]が[[1897年]](明治30年)に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[ブルックス・ロコモティブ・ワークス]]から4両([[製造番号]]2740 - 2743。高野鉄道での番号は'''1 - 4)4''')を輸入したうちの2両で、[[車軸配置]][[車輪配置 2-6-2|2-6-2(1C1)]]単式2気筒単式[[水蒸気#飽和蒸気と過熱蒸気|飽和式]]機関車である。[[阪鶴鉄道]]は、[[1904年]](明治37年)にA1形(後の[[国鉄1350形蒸気機関車|鉄道院1350形]])1,3と交換で同番号の2両を譲り受け、'''A7形'''(2代目'''1,3''')とした。[[1907年]](明治40年)の[[鉄道国有法|国有化]]にともなって国有官設鉄道に移籍し、[[1909年]](明治42年)に制定された鉄道院の車両形式称号規程では、'''3350形'''('''3350,3351''')に[[改番]]された。
 
また、阪鶴鉄道のA3形(後の[[国鉄3450形蒸気機関車|鉄道院3450形]])とは同系で、曲線を多用したデザインは典型的なブルックススタイルであるが、動輪間距離の割り振りや、側水槽の形状が異なる。
8行目:
国有化後は、旧所属の[[福知山線]]から下関に転属し、[[山陽本線]]で[[貨物列車]]の牽引に使用されたが、[[1918年]](大正7年)に[[北海道]]へ移されて岩見沢に配置された。[[廃車 (鉄道)|廃車]]は[[1923年]](大正12年)12月で、2両とも[[解体]]された。
 
高野鉄道に導入されたうちの4は、来着後すぐに[[南海電気鉄道|南海鉄道]]に移り、1 - 3が高野鉄道の開業用に使用された。しかし、高野鉄道は業績が振るわず、そのうちの1と3は阪鶴鉄道の小型機関車と交換されたのは前述のとおりである。南海鉄道へ譲渡された4は、同社では'''2形'''('''6''')として、1923年10月の[[電気機関車]]の全面使用により[[休車]]となり、[[1928年]](昭和3年)12月に廃車解体された。
 
また、高野鉄道にただ1両残った2は、高野大阪鉄道に引き継がれた後の[[1913年]](明治45年)2月に[[東武鉄道]]'''A2形'''('''26''')となったが、[[1920年]](大正9年)ごろ大阪高野鉄道に復帰して'''2'''に戻り、1923年夏に[[博多湾鉄道汽船|博多湾鉄道]]([[西鉄貝塚線|宮地岳線]])'''2'''(2代目)となり、さらに[[西日本鉄道]]'''1'''(4代目)となった。
 
== 主要諸元 ==
* 全長:10,109mm
* 全高:3,581mm581m m
* 全幅:2,512mm
* [[軌間]]:1,067mm
* [[車軸配置]]:2-6-2 (1C1)
* 動輪直径:1,270mm
* 弁装置:[[スチーブンソン式弁装置|スチーブンソン式]]アメリカ型
* シリンダー(直径×行程):381mm×559mm
* ボイラー圧力:10.5kg/[[平方センチメートル|cm<sup>2</sup>]]
* 火格子面積:1.37m<sup>2</sup>
* 全伝熱面積:92.3m<sup>2</sup>
** 煙管蒸発伝熱面積:87.0m<sup>2</sup>
** 火室蒸発伝熱面積:5.3m<sup>2</sup>
* ボイラー水容量:3.0[[立方メートル|m<sup>3</sup>]]
* 小煙管(直径×長サ×数):44.5mm×2,883mm×216本
* 機関車運転整備重量:45.32t
* 機関車空車重量:35.12t
* 機関車動輪上重量(運転整備時):32.80t
* 機関車動輪軸重(第2動輪上):11.71t
* 水タンク容量:5.89m<sup>3</sup>
* 燃料積載量:1.61t
* 機関車性能
** シリンダ引張力:5,700kg
<!--** 粘着引張力:
** 動輪周馬力:-->
* ブレーキ装置:[[手ブレーキ]]、[[蒸気ブレーキ]]
 
== 参考文献 ==
* 臼井茂信「国鉄蒸気機関車小史」1956年、鉄道図書刊行会刊
* 臼井茂信「日本蒸気機関車形式図集成」1969年、[[誠文堂新光社]]刊
* 臼井茂信「機関車の系譜図 2」1972年、[[交友社]]刊
* 金田茂裕「形式別 国鉄の蒸気機関車 I」1984年、プレス・アイゼンバーン刊
* 金田茂裕「南海・高野の蒸気機関車(1・2)」[[鉄道ピクトリアル]] 1967年11月号(No.203)、1968年1月号(No.205)
 
{{阪鶴鉄道の蒸気機関車}}
52行目:
 
{{Rail-stub}}
{{デフォルトソート:こくてつ3350かたしようききかんしや}}
[[Category:南海電気鉄道の鉄道車両|2]]
[[Category:阪鶴鉄道|車A7]]
62行目:
[[Category:車輪配置2-6-2の機関車]]
[[Category:飽和式蒸気機関車]]
[[Category:単式機関車]]