「枯草菌」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
30行目:
この性質を利用して自然環境から枯草菌を分離することが可能である。また稲わらを用いた伝統的な[[納豆]]は、煮沸した稲わらを使って煮た大豆を包んで製造するが、これは煮沸によって雑菌が死滅し、枯草菌の一種である[[納豆菌]](''Bacillus subtilis'' var. ''natto'')の芽胞だけが生き残る性質を利用したものである。
 
煮沸後、一晩放置して枯草菌が増殖した浸出液を再び煮沸すると、枯草菌のほとんどは芽胞ではなく通常の菌体として増殖しているため、一回の煮沸では除去できない枯草菌のほとんどを加熱[[殺菌]]することが可能である。この滅菌方法を[[殺菌#方法による分類|間欠滅菌]]と呼ぶ。通常は、間に一晩静置をそれぞれ挟んで煮沸を三回繰り返して行われる。この他、枯草菌芽胞を完全に除去するには、[[オートクレーブ]]滅菌(120℃、2気圧、15分以上)や[[殺菌#方法による分類|乾熱滅菌]](180℃、30分以上など)、[[殺菌#濾過滅菌|過滅菌]]など、「[[殺菌|滅菌]]」と呼ばれるレベルの殺菌処理が必要である。
 
==歴史==