「Toll様受容体」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目:
TLRまたはTLR類似の[[遺伝子]]は、[[哺乳類]]やその他の[[脊椎動物]]([[インターロイキン]]1受容体も含む)、また[[昆虫]]などにもあり、最近では[[植物]]にも類似のものが見つかっていて、[[進化]]的起源は[[ディフェンシン]](細胞の出す抗菌性ペプチド)などと並び非常に古いと思われる。さらにTLRの一部分にだけ相同性を示すタンパク質(RP105など)もある。
 
TLRやその他の自然免疫に関わる受容体は、病原体に常に存在し(進化上保存されたもの)、しかも病原体に特異的な(宿主にはない)パターンを認識するものでなければならない。そのためにTLRは、[[細菌]]表面の[[リポ多糖]](LPS)、[[リポタンパク質]]、[[鞭毛]]の[[フラジェリン]]、[[ウイルス]]の二本鎖[[リボ核酸|RNA]]、細菌やウイルスの[[デオキシリボ核酸|DNA]]に含まれる非[[DNAメチル化|メチル化]][[CpGアイランド]](宿主のCpG配列は[[DNAメチル化|メチル化]]されているので区別できる)などを認識するようにできている
 
TLRは特定の[[分子]]を認識するのでなく、上記のようなある一群の分子を認識する{{仮リンク|パターン認識受容体|en|Pattern recognition receptor}}の一種である。
 
==研究史==
[[Toll (遺伝子)|Toll遺伝子]]([[:en:Toll (gene family)|en]])は1980年代に[[ショウジョウバエ]]で正常な発生(背腹軸の決定)に必要な遺伝子として、ドイツ人生物学者の[[クリスティアーネ・ニュスライン=フォルハルト]](1995年[[ノーベル生理学・医学賞]]受賞)によって発見された("Toll"は[[ドイツ語]]で"Great"と"Curious"の両義をもつ語)が、[[1996年]]には、[[ジュール・ホフマン]](2011年ノーベル生理学・医学賞受賞)によって[[真菌]]に対する免疫としても働いていることが明らかになった。
 
さらに[[1997年]]、[[イェール大学]]のCharles JanewayやRuslan Medzhitovらによって、哺乳類にもToll遺伝子と相同性の高い遺伝子が見つかり、これがToll-like receptorと命名された。1998年、[[ブルース・ボイトラー]](2011年ノーベル生理学・医学賞受賞)によってTRL4が[[リポ多糖]]を認識することが発見されたのを皮切りに、各TLRの[[リガンド]]が解明されていった。