削除された内容 追加された内容
→‎逃げ: 内容追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
→‎逃げ: 内容追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
20行目:
基本的に周囲に他競技対象がいないため、最短最良の走路を走ることが出来るメリットがある反面、他の競技対象から目標にされやすい。また、空気抵抗を他の馬より受けるというデメリットがある。[[競馬]]においては、専門用語で先頭の事を「ハナ」、先頭に立つことを「ハナをきる・ハナに立つ」などという。勝つときは一度も他の競技対象に先頭を譲らないため「逃げて勝つのが一番強い」と言われている。一方で[[人気]]薄の競技対象が勝利を挙げるときもこのパターンが多い。この場合は警戒されにくいためマイペース<ref>終盤までスタミナを保てるようなスローペースなど、ペース配分が馬に適していたり、作戦どおりに運ぶことのできたレースについて総括する場合に用いられる。</ref>で競走することが可能だからである。なお、競技対象のひとつが単独で逃げることを'''単騎逃げ'''といい、一般的にこの状態が逃げ戦法の理想とされる。複数の競技対象が逃げを行った結果、先頭を奪い合う状態のことを「逃げ競り合い」や「ハナの競り合い」などと表現される。この場合、競走のペースが極めて速くなることが多く、その結果競り合いをした競技対象同士が、後半までにスタミナを消耗して大敗することも多い。逃げ戦法には、ゲート出の上手さ<ref>但し、全ての馬がスタートが得意ということはなく、[[プリテイキャスト]]の様にスタートが下手な逃げ馬もいる。</ref>、直後のダッシュのスピード<ref>競馬用語で「テンの速さ」という</ref>、レース前半からある程度のスピードで走り続けるスタミナなどが必要とされる。
 
逃げ戦法を用いて先頭を譲らず、そのまま先頭でゴールする<ref>最後の直線で再加速する事を、競馬においては「二の脚を使う」と言う。</ref>ことを「逃げ切り」という。ただし、競走中に一度先頭を奪われた競技対象が、再び先頭を奪い返して勝利する場合もあるが、これは逃げ戦法を用いた競技対象であっても逃げ切りとは呼ばず「(逃げ)差し返し」のが一般的である。反対に、逃げ戦法を用いたがスタミナ配分が上手くいかず、競走終盤に満足なラストスパートができずに敗北することを「逃げ潰れ(つぶれ)」などといわれる。また、逃げた馬とその直後につけた馬がそのまま1・2着でゴールインすることを「行った行った」という。基本的に、ミドル~スローペースのほうが、後半のラストスパートに備えてスタミナを温存できる為有利といわれ、このような走り方を「溜め逃げ」という。ただし、逃げ馬の中には、やや速めのペースで逃げて、自らを追走する後続馬のスタミナを浪費させてそのまま粘りこむ戦法を得意とする競走馬もおり、[[アイネスフウジン]]、[[ミホノブルボン]]、[[ダイワスカーレット]]、[[キタイレススズカブラック]]などが当てはまる。
 
競馬において逃げの戦法を多用する[[競走馬]]を'''逃げ馬(にげうま)'''という。逃げ馬になる理由には主に『気性的理由』と『能力的理由』とがある。気性的理由で逃げ馬になった馬には、気性が激しかったり臆病であったりなどして他馬に並ばれることや砂を浴びることを嫌がる馬や、レース後半まで騎手の指示に従いペースを抑えて走り続けることの出来ない馬<ref>戦術面での融通性を優先し、通常は気性や能力に問題が無ければ先行・差しを目指す。例えば、サイレンススズカも当初は先行、もしくは差しの戦法で走らせようと陣営が試みている。</ref>が多い。前者の代表としては[[カブラヤオー]]<ref>理由は[[カブラヤオー]]の項を参照。</ref>が挙げられる。能力的理由で逃げ馬になった馬には、絶対的なスピード不足を補うために他競技対象が抑えて走るレース前半でリードを作っておこうとして逃げている馬が多い。ただし、例外的に、競走能力に極めて勝る競走馬が、他の他競技対象に「レース後半までスタミナを維持できる範囲内では追走することが困難だ」と判断させることで逃げ続け、結果として「逃げ馬」と呼ばれるようになる場合もあるとされている。