削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m 調整
7行目:
 
*てとおし
3日目までは前掛けや布にくるんでおき、これが長い地方では約50日にもなる{{sfn|日本民俗大辞典|1999|loc=上・産着}}。生まれたての赤子は産神のもとにあると考え、3日目や7日目に初めて人の着物を着せた{{sfn|日本民俗大辞典|1999|loc=上・産着}}。新潟県佐渡では「にんじゅぎもん」と呼ばれ、他に、てし、てつなぎ、みっかいしょう、みつめぎもん、さんやぎなど{{sfn|日本民俗大辞典|1999|loc=上・産着}}。[[新潟県]]の一部では'''ぼぼさづつみ'''{{sfn|日本民俗大辞典|1999|loc=上・産着}}<!--地域は書いてない-->、[[石川県]]の一部では'''まえかけづつみ'''と呼ばれる。
 
色直し
23行目:
 
===寄せ着物===
寄せ着物は、子供の成長に不安がある際に、人々から布を集めた布を着物にし成長を祈った{{sfn|背守り|2014|loc=背守り、端縫い考(佐治ゆかり)}}。金沢の[[真成寺 (金沢市)|真成寺]]の百徳着物<ref>[http://www.shinjouji.jp/sp/ 真成寺 公式HP]</ref>が有名で{{sfn|背守り|2014|loc=背守り、端縫い考(佐治ゆかり)}}、天保年間(1839年)の資料が最も古い{{sfn|背守り|2014|loc=産着に託された願い(夫馬佳代子)}}。実物資料が少なく、研究の進展があまりない{{sfn|背守り|2014|loc=背守り、端縫い考(佐治ゆかり)}}。

呼称は、群馬吾妻のひゃくだんきもの、群馬嬬恋のひゃっとこあつめ、福井敦賀のさんじゅうさんつぎ、岡山小山のせんまいご{{sfn|背守り|2014|loc=背守り、端縫い考(佐治ゆかり)}}。百徳もらい、ひゃっとこてだま、百人もらいなど{{sfn|背守り|2014|loc=産着に託された願い(夫馬佳代子)}}。実物資料が少なく、研究の進展があまりない{{sfn|背守り|2014|loc=背守り、端縫い考(佐治ゆかり)}}。
 
==晴れ着==
37 ⟶ 39行目:
背守りは着物の背中につける飾りで「背紋飾り」とも言い、正装にも普段着にもつける{{sfn|服装大百科事典|1986|loc=上・背守り}}。大人の紋付で背紋をつける場所に、刺しゅうや小型のぬいぐるみ飾りをつける{{sfn|服装大百科事典|1986|loc=上・背守り}}。
 
背のない着物から魔が差すと言い伝えられてきた{{sfn|服装大百科事典|1986|loc=上・背守り}}。兵庫県姫路市城南の伝承ではこれである{{sfn|日本民俗大辞典|1999|loc=上・背守り}}。このため、背に縫い目があるものには背守りはつけない{{sfn|服装大百科事典|1986|loc=上・背守り}}。城南の地方ではモンカザリとか、モリヌイと呼ぶ{{sfn|日本民俗大辞典|1999|loc=上・背守り}}。沖縄ではマブヤーウー(魂護)と言い、赤糸の束や四角い布切れを縫い付けた{{sfn|背守り|2014|loc=背守り、端縫い考(佐治ゆかり)}}。
 
あるいは虫よけである{{sfn|背守り|2014|loc=背守り、端縫い考(佐治ゆかり)}}。