「利根川東遷事業」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kkddkkdd (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Kkddkkdd (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
[[File:Hanyu Aino River Starting Point Pt1 1.JPG|thumb|right|300px|会の川締切りの跡地に立つ川俣締切阯の石碑]]
'''利根川東遷事業'''(とねがわとうせんじぎょう)は、江戸時代初期に行われた[[利根川]]中下流の付け替えにかかわる一連の[[河川改修]]を指す。
 
その中心は、[[赤堀川 (茨城県)|赤堀川]]の開削であり、これは元和7年(1621年)の[[新川通]]開削および[[赤堀川 (茨城県)|赤堀川]]の開削開始から<ref name="saitama157" />、[[承応]]3年([[1654年]])の[[赤堀川 (茨城県)|赤堀川]]通水まで工事が行われた。この[[赤堀川 (茨城県)|赤堀川]]の開削により、利根川の水は太平洋への分水嶺を越えて常陸川へ十分な水量が流され、太平洋へ注ぐ銚子河口まで繋がる安定した江戸の水運が成立した。
 
ただし利根川の大規模な河川改修の歴史は、[[徳川家康]][[江戸入府]](天正18年 1590年)後、[[徳川氏]]によって特に大規模に始められ現代に至るまで行われたが、時代によって多種の意図の変遷があった。[[文禄]]3年([[1594年]])に行われた[[会の川]]の締め切り工事<ref name="saitama157" />は、近年の研究では、忍領の水害対策と考えられている。
 
本稿では上記以降現代に至るまで続けこれれた利根川中下流の河川改修を含めて記述する。この河川改修れらにより、利根川本流は[[銚子]]を通って太平洋に注ぐことになり、関東平野の自然地理的状況は人の手によって大きく変えられ<ref>稲崎、太田、丸山(2014)、408頁。</ref>、利根川本流は[[銚子]]を通って太平洋に注ぐことになった。<!--を変化させた河川改修事業は、江戸時代前期、江戸時代中後期、江戸時代後期~昭和(戦前)、昭和(戦後)~現在にまで至る<ref>稲崎、太田、丸山(2014)、408頁。</ref>。-->
 
== 目的 ==