「ジャーナリスト」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Rikumio (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Rikumio (会話 | 投稿記録)
13行目:
欧米諸国では大学ないし大学院におけるジャーナリズム教育が盛んに行われていて、[[オンブズマン]]制度が浸透しており、政府機関が記者会見に参加するための[[取材許可証#報道機関による取材許可証|メディアパス]]を発行の基準が存在している。フリーのジャーナリストは新聞社、テレビ局(まれに専門出版社)でジャーナリズムの実務経験を積んだ後で転身するケースがほとんどである。
 
いっぽうで日本の法律においては「ジャーナリスト」と自称する際の特別な基準は存在していないが、[[日本自動車ジャーナリスト協会]]のように業界独自の基準を定めている場合もある。ジャーナリストとなるために教育システムや制度は整備されていない。このため教育は報道機関の社員教育、経験者に教えてもらう、独学で覚えるなどを行う必要がある。だれでも「ジャーナリスト」と自称することが可能であり、ジャーナリストとしての資質や実績がまったくない者が「ジャーナリスト」と自称しても法的に詐称にはならない。また、より専門的な分野を得意としていることを示すために、“**「**ジャーナリスト”({{efn|例:国際ジャーナリスト、軍事ジャーナリスト、経済ジャーナリスト、教育ジャーナリスト、芸能ジャーナリスト、中東ジャーナリストなど)。}}」を自称することもある。ただし日本における「ジャーナリスト」は文章を採用するメディアが取捨選択する過程で自然淘汰されることに任せている状態であり、資質や能力に問題がある者がジャーナリストにふさわしくないとして強制的に排除されるシステムは存在しない。そのため、文章作成を初めとする能力、資質、倫理観などが欠如している者でも何らかのメディアに寄稿さえしていれば「ジャーナリスト」と自称してもまちがいとまでは言えないが、ジャーナリストと呼ぶに値するかの点では議論の対象になる{{efn|『ジャーナリズムの原則』の著者で[[ニューヨーク・タイムズ]]のワシントン支局長を務めたビル・コヴァッチは、真実を追求する作業を行わない者はジャーナリストとは呼べないと指摘している{{sfn|烏賀陽|2012|pp=190-191}}。}}。
 
ジャーナリストは事実に対する現状や意義、展望を報道する専門家であるとされるが{{sfn|烏賀陽|2012|p=194}}、ジャーナリストの[[倫理学|倫理]]観や政治的態度にもとづいて左右され、ジャーナリスト自身の経済的基盤、個人的利害関係が記事の内容に大きく影響を与えるケースもある{{efn|アメリカではジャーナリストの取材対象からの独立が強く求められていて、記者が社会運動にかかわることは固く禁じられている{{sfn|烏賀陽|2012|pp=194-195}}。}}。特定の団体に所属していないジャーナリストのなかには「フリージャーナリスト」と自称する者も多いが、出稿媒体や取材対象、ジャーナリストの取材対象及びその隣接分野を研究している研究者との利害関係がないことを示すものではない。日本では[[政治活動家]]が「ジャーナリスト」と[[自称]]する者が少なくはないが、個々のジャーナリストもしくは政治活動家の活動領域にもよるが、ジャーナリストと政治活動家との活動領域は非常に密接に重なりあうこともある。