「心身症」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Hmcpdemh (会話 | 投稿記録)
m 出典記載方法の修正
論文 pdf への直接リンクを間接化
1行目:
{{出典の明記|date=2012年7月}}
'''心身症'''(しんしんしょう、{{lang-en-short|psychosomatic disease}})は、その身体疾患の症状発現や症状の消長に[[心]]の問題の関与が大きい身体疾患の総称。何らかの身体的な疾患が、[[精神]]の持続的な[[緊張]]や[[ストレス (生体)|ストレス]]によって発生したり、症状の程度が増減する。身体的な検査で実際に[[異常]]を認めることも多い身体疾患であるが、症状の発生や、症状の増悪に心因が影響している疾患をさす。身体的な治療と並行して、心理面の治療やケア(「[[ストレス管理]]<ref>富岡 光直 (2017). [https://wwwdoi.jstage.jst.goorg/10.jp/article15064/jjpm/.57/10/57_1025/_pdf/-char/ja.10_1025 リラクセーション法]. 心身医学, ''57'', 1025-1031.</ref>」・「[[認知行動療法]]<ref>松岡 紘史森谷 坂野 雄二・安彦 善裕・千葉 逸朗ほか (2018). [https://wwwdoi.jstageorg/10.jst.go.jp/article15064/jjpm/.58/2/58_152/_pdf/-char/ja.2_152 頭頸部領域の心身症に対する認知行動療法――--口腔領域の症状へのアプローチ――--]. 心身医学, ''2018年 58'', 2号 p.152-157, {{doi|10.15064/jjpm.58.2_152}}</ref>」などを参照)も必要な場合が多い。
 
== 定義 ==
心身症とは、1991年の[[日本心身医学会]]による定義によれば、「身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的な因子が密接に関与。器質的ないし機能的障害がみとめられる病態をいう。[[神経症]]や[[うつ病]]など他の[[精神障害]]にともなう身体症状は除外する」である<ref>「[httphttps://cidoi.niiorg/10.ac.jp15064/els/contents?id=ART0001283812&type=pdf&host=cinii&lang=jpjjpm.31.7_574 [OTHERS] 表1 いわゆる心身症の定義]」『心身医学』 1991年 31巻 7号、1991年10月1日、 p.574頁。-576, {{doi|10.15064/jjpm.31.7_574}}</ref>。
 
しばしば[[身体表現性障害]]と混同されることがあるが、上記定義に照らし合わせれば心身症は身体疾患の診断が確定していることが必要条件であり、異なる概念である。
 
世界保健機関の『[[疾病及び関連保健問題の国際統計分類]](ICD)(ICD)やアメリカ精神医学会の『[[精神障害の診断と統計マニュアル]]』(DSM)(DSM)では心身症の病名は存在しない。
 
心身症に相当する記載としては、第10版のICD-10では、「F5 生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群」の中に、[[摂食障害]](F50)(F50)、性機能不全(F52)(F52)、他に分類される障害あるいは疾患に関連した心理的および行動的要因(F54)(F54)などがある。第4版のDSM-IV-TRでは、「身体疾患に影響を与えている心理的要因」の項目として位置づけられている。(但し摂食障害などは精神疾患の範疇に属するものであり、身体疾患である心身症の定義とは厳密には合致しない)
 
== 誘因 ==
40行目:
 
<!-- 摂食障害は心身症には含めない方が普通だと思います。過呼吸も同様です。Mexicanhat
  * [[摂食障害]] ([[過食症]]・[[拒食症]])←ソースあるとベストです。-->
<!-- 心気症は、一般的に心身症には含まれないと思われます(身体症状に対する精神的な反応の様式、つまり精神的な疾患として分類されたものなので)-->== 治療 ==
上述のように、身体面の治療と心理面の治療を並行して行う。
46行目:
身体面の治療では、各疾患ごとに有効な治療法があるため、それをしっかりと行い本人をサポートする。
 
心理面の治療では、[[薬物療法]]と非薬物療法([[心理教育]]、[[自律訓練法]]などの[[リラクゼーション|リラクセーション法]]、[[認知行動療法]]など)、環境調整([[家族療法]]や[[短期療法]]など)が有効である<ref name=":0">森川 夏乃 (2016). [httpshttp://tojo.repoid.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=77&item_no=1&page_id=13&block_id=211614/00000071/ 子どもの心身症に関する研究動向と課題]. 東北女子大学・東北女子短期大学紀要, ''54'', (2016), 85-92., {{issn|0914-2711}}</ref><ref name=":1">松岡 弘道 佳津美小山 敦子 (2014). [httpshttp://kindai.repoid.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=13673&item_no=1&page_id=13&block_id=211391/00013667/ <特集: 心身症治療最前線--近畿大学医学部心療内科>心療内科医(心理療法をする内科医)の心理療法]. 近畿大学臨床心理センター紀要, ''7'', 3-17., {{naid|40020352568}}</ref>。症状による不安感や症状への不安な注意が、心身症の誘発や悪化の一因となることも多いことから、認知行動療法を用いて、不安感を引き起こす自動思考の妥当性を現実と照らし合わせて検証したり、不安による回避行動を自制してみると時間経過とともに不安感が和らいでいくということを体験したりする<ref name=":1" /><ref name=":0" /><ref>有留 照周 (2014). [https://wwwdoi.jstageorg/10.jst.go.jp/article15064/jjpm/.54/8/54_KJ00009437332/_pdf/-char/ja.8_804_2 心身症の予防]. 心身医学, ''2014年 54''巻 8号 p.804-, 804{{doi|10.15064/jjpm.54.8_804_2}}</ref>。また、自律訓練法など、不安等に対する対処行動を身につけることも効果的である<ref name=":1" /><ref name=":0" />。さらに、本人を取り巻く心理社会的状況が症状に影響を及ぼすことが明らかにされており、家族療法や短期療法などを通して、周囲の理解を深め本人に効果的な支援をしていくことのできる環境を整備していくことも大切である<ref name=":0" />。
 
== 脚注 ==