削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
8行目:
各種鉱石中の母岩由来の岩石成分は、製錬に際しては無用のものであり、できるだけ事前に取り除いておくこと([[選鉱]])が必要であるが、多くの場合高温での精錬過程に入る前に完全に除去するのは困難であり、工業的にも非現実的である。除き切れなかったものは、精錬過程の段階で生成した金属から除去するのが現実的であり、その際ある程度の高温で融けて流動することが分離が容易となり望ましい。そうすれば鉱石だけが比重が大きいので沈み、浮き上がった[[スラグ|鉱滓]]は流出させることができる。
 
岩石中の主たる成分は[[二酸化ケイ]]の結晶である[[石英]]、およびその金属塩である[[ケイ酸塩鉱物]]である。ケイ酸は 2,000 [[セルシウス度|℃]] の高温で融解しても、なお流動しにくい。それは[[ケイ素]]原子の4本の結合手がすべて二本の結合手を持つ[[酸素]]原子と結合し、[[共有結合]]による三次元網目状になっているからである。であるから、そのケイ素原子と結びつく酸素原子の一部でも1本の結合手しかない[[フッ素]]に置き換える、あるいは酸素原子と結びつくケイ素原子の一部でも金属イオンと結びつけることができれば、それだけで網目構造はかなり不完全なものとなる。
 
古来融剤として[[蛍石]]([[フッ化カルシウム]])が用いられてきた。鉱石を[[還元剤]]とともに加熱し、還元する過程で同時に蛍石を投入すると、不要部分が融けて流れ出すことからフッ素には fluorine と言う名前が与えられた。この言葉は英語では flow (流れる)という語と同語源である。そのとき蛍石は赤紫色の光を発した。これは[[蛍光]] fluorescence という語になった。