「警部補」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
2018年10月19日 (金) 20:40(UTC)版までrv/v: LTA:OYAKO(ブロック破りによる編集であり、無効として差し戻します)
誤った知識に基づく記述を削除し巡査部長のページで記述する。取り調べなど調書作成、身柄の引き渡しなどができるようになり各種令状請求ができるようになる。とあるが、この権限は原則として、警部補を含む巡査部長以上の階級を持つ警察官が権限を持っている
1行目:
'''警部補'''(けいぶほ、[[英語|英称]]:Inspector)は:Inspector<ref>Lieutenantの訳語も充てられるが[[警察法]]第62条公式な英訳規定される[[日本のついては「警察官]]及び皇宮護衛官[[階級 (公務員)|階級]]一。[[英訳について(通達)」(平成25年3月1日部]]の下、[[巡査部長]]の上に位置する。察庁丙人発第70号)
{{PDFlink|[https://www.npa.go.jp/pdc/notification/kanbou/jinji/jinji20130301.pdf 「警察官及び皇宮護衛官の階級等の英訳について(通達)」(平成25年3月1日警察庁丙人発第70号)]}}</ref>により従来Assistant Police Inspectorであったものを平成25年よりInspectorと改めている。全</ref>)は、[[警察法]]62条に規定される[[日本の警察官]]約29%87000人が[[階級 (公務員)|階級]]の一。[[警部]]の下、[[巡査部長]]の上に位置する
 
== 概要 ==
取調など調書作成、身柄の引き渡しなどができるようになり各種令状請求ができるようになる。[[交番]]では、「ハコ長」とも呼ばれる交番の責任者となる。英語のInspector及びLieutenantの訳語にも充てられる。公式な英訳については「警察官及び皇宮護衛官の階級等の英訳について(通達)」(平成25年3月1日警察庁丙人発第70号)<ref>
{{PDFlink|[https://www.npa.go.jp/pdc/notification/kanbou/jinji/jinji20130301.pdf 「警察官及び皇宮護衛官の階級等の英訳について(通達)」(平成25年3月1日警察庁丙人発第70号)]}}</ref>により従来Assistant Police Inspectorであったものを平成25年よりInspectorと改めている。全警察官の約29%87000人が警部補。
 
== 階級の位置と役割 ==
警察法第62条に規定され、[[警視総監]]、[[警視監]]、[[警視長]]、[[警視正]]、[[警視]]、[[警部]]に次ぐ第7位に位する。警察実務ではチームリーダーとして現場責任者的な役割を担う。この階級より部下の勤務評定を実施することからひとつの小規模ユニットの長として活躍する。特に地域警察部門では[[交番]]所長や[[駐在所]]所長といった一般市民と密接な場所の責任者にもなる。
 
[[軍隊の階級]]で言えば警部は最下級とはいえ「[[士官]]」であり、警部補は、あくまで「[[下士官]]」の最上位であり法律上の地位権限が大きく異なる。
 
== 任官 ==
原則として、地方警察官採用試験に合格し都道府県警察に採用された者(いわゆるノンキャリア)は学歴に関わらず[[巡査]]が初任である。巡査部長としての実務経験が[[4年制大学|大卒]]・[[専門学校|専門(4年制)卒]]者で2年以上、[[短期大学|短大卒]]者(もしくはそれと同等の学歴・資格を有する者)で3年以上、その他の者([[高等学校|高卒]]者等)で4年以上あれば、昇任試験の受験資格を得る。従って、理論上の最速ケースで20代のうちに昇任することができる。制帽は紺色の一本ラインが入り、制服(冬服および合服上衣)の両袖には金色・斜め一本線の袖章が入る。
 
警察官全体に占める割合は、約3029%87000人である。
 
== 複数警部補制について ==
基本的に一つの[[係]]・班で[[係長]]や[[主任]]を担うが、[[警視庁]]など大規模な組織編成の警察においては、一つの係・班に複数の指揮官を置く制度を採っており、[[巡査]]における[[巡査長]]の場合と似て、同じ警部補の中にもリーダー格となる人物を配置する必要が生じた。よって現在では(警視庁の場合)「警視庁複数警部補制運用要綱」(平成15年2月3日通達甲(副監.総.企.管)第1号)<ref>{{PDFlink|[http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/sikumi/kunrei/soumu_pdf/kikaku/035.pdf 「警視庁複数警部補制運用要綱」(平成15年2月3日通達甲(副監.総.企.管)第1号)]}}</ref>の規定により、選任された警部補は他の警部補に対して指揮命令を下すことが出来る立場の役職としている。この警部補は責務の上昇に伴い、[[警部]]の給与等級である5号級が支給されるため、「5級職警部補」と呼称されるが、運用上では「統括警部補」等の通称で呼ばれている。5級職警部補の選任は、[[警部]]への昇任試験の際に2段階の合格ラインを設け、[[警部]]まで届かずとも2段目の合格ラインに達した成績の者に対して発令している。制服勤務の場合は、制服の右ポケット上端から5ミリメートル上部に金色の統括警部補章を着装しているため識別は容易。
 
なお、[[北海道警察]]でも一部の警察署に統括警部補が置かれている。