削除された内容 追加された内容
Zody (会話 | 投稿記録)
本来の意味を補足
編集の要約なし
1行目:
[[File:大正期の学生.jpg|thumb|マントを羽織った学生]]
'''書生'''(しょせい)とは、[[勉学]]を本分とする者。
 
[[漢語]]本来は、勉学をする余裕のある者という意味合いだったが、[[日本]]では主として[[明治]]・[[大正]]期に、他人の家に住み込みで雑用等を任される[[学生]]を意味した。
 
== 日本の書生の歴史 ==
[[1872年]]に[[学制]]が布かれると、[[地方]]から[[都会]]に上り、[[旧制高等学校|高等学校]]や[[大学]]等へ通う学生が現れるようになった。しかし、当時は単身者が居住するのに適した住居は少なく、[[炊事]]や[[洗濯]]などの[[家事]]にも不慣れな若者が大半であったため、その多くは親戚縁者の世話になったり、[[家賃]]や食費を支払って他人の家に[[下宿]]したりするのが通常であった。そのため「書生」という言葉は、「他人の家に下宿して家事や雑務を手伝いつつ、勉強や下積みを行う若者」のことを指すようになった。
 
11行目:
[[1890年]]代以降(明治時代後半)になると、各学校の[[寄宿舎]]や学生用[[アパート]]が整備され、こうした書生は徐々に減少していくが、住み込みで勉強する者=書生というイメージが定着していたために、[[世界恐慌]]時代になると、いわゆる学生のみならず、[[政治家]]や[[作家]]などの家に寄宿し、特定の分野の下積みを行う者をも指すようになった。
 
== 書生に関連する文学作品 ==
* [[坪内逍遥]]『[[当世書生気質]]』岩波文庫(ISBN 4003100425)
 
== 関連項目 ==
* [[在籍者 (学習者)]]
* [[師弟]]
21行目:
* [[ローディー#ボーヤ、バンドボーイ|ボーヤ、バンドボーイ]]
 
== 外部リンク ==
* [http://www.wul.waseda.ac.jp/collect/b14/b67.html 「当世書生気質」挿絵指定画(坪内逍遥・筆)] [[早稲田大学]]図書館所蔵貴重資料
 
{{DEFAULTSORT:しよせい}}