削除された内容 追加された内容
出典URL差し替え
7行目:
 
== 切手の名称 ==
「切手」という名称はもともとは持参人に表示された商品を引き渡す一種の[[商品券]]を意味するもので、当初は「'''切符手形'''」と称していたが、その後略されて切手とされるようになった。[[江戸時代]]には通称名を「[[蔵預かり切手]]」と呼称した。[[米切手]]はその代表格であり([[米]]以外に[[大豆]]や[[生蝋]]・[[黒砂糖]]・[[コムギ|小麦]]などもあった)と云われ、[[蔵屋敷]]などの交換所で商品と交換することができた。やがてこれらの手法が民間にも派生して、[[1777年]]には大阪の菓子屋、虎屋伊織が[[饅頭]]切手が発売。以後、[[羊羹]]や[[うなぎ]]、[[鰹節]]、[[酒]]などの切手も江戸を含む各都市の商家で発売<ref>{{Cite book |和書 |author=[[江後迪子]] |dateauthorlink=1999年江後迪子 |title=隠居大名の江戸暮らし |pageyear=156ページ1999 |publisher=[[吉川弘文館]] |isbn=4-642-05474-x |page=156 }}</ref>され、庶民に定着した。そのため、[[明治時代]]に郵便料金支払いを証明する意味で「切手」が使われるようになった際には、他の類似証券類が別の名称を区別して扱われるようになった(商品切手→[[商品券]]など、例外的に[[小切手]]がある)。現在では、切手といえば、郵便料金を前納したことを証明するために手紙などの郵便物に貼る[[金券]]の一種の紙片のことを表すようになった。広く認知されている郵便と切手の関連性から、[[JPタワー]]内の[[日本郵便]]が手がけた初の[[商業施設]]にも「[[KITTE]]」の愛称が付けられている<ref>[http://jptower.jp/pdf/121023.pdf{{Cite press release |title=「JPタワー(旧東京中央郵便局敷地再整備計画)」内 商業施設名称は「KITTE」(キッテ)に決定 ](PDF) - |publisher=[[日本郵政]]プレスリリース(2012 |date=2012年10月23日 |format=PDF |url=http://jptower.jp/pdf/121023.pdf}}</ref>。
 
英語では切手は"stamp"(スタンプ)というが、これは証紙の意味もある。元々イギリスでは言論統制の手段として新聞に税金をかけていたが、その新聞税納税の証拠として証紙が印刷されていた。この証紙のことを"stamp"と呼称していたため、同様に郵便税(郵便料金)を前納した証拠としてそのまま使われるようになった。そのような出自もあってか、英連邦諸国では、切手は印紙としての機能も持っていた。
14行目:
現在、多くの国の郵便事業者は、郵便のみにその役割を限定され、切手の役割も郵便物の料金前納に限られている。しかし、かつての日本のように、以前は郵便事業者が電話や電信、貯金などを管轄していたため、これら様々な料金の納入にも用いられていた。また、イギリスなど、国によっては[[収入印紙]]などとしても用いられていた。多くは小さな紙(時には別の素材が用いられる)に印刷されたものである。また郵便切手は郵便料金の徴収だけでなく、国家的政策や文化の宣伝など宣伝媒体とする実用目的があるほか、古銭や骨董品と同様に収集品の対象となっており、郵政事業の重要な財源の一つとなっている。
 
ほとんどは[[長方形]]で、サイズは比較的小型である[[日本の普通切手]]で一辺が18~2018 - 20[[ミリメートル]]程度<ref>[{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/whats_new/2007/0814_01.html |title=新デザインの普通切手・通常郵便葉書の発行] |accessdate=2017-05-25 |work=お知らせ |publisher=[[日本郵便]]お知らせ}}</ref>。[[記念切手]]や[[特殊切手]]には縦長や横長のものが多く、最大で一辺50ミリメートル程度まである。ただし、形・サイズともに例外が少なからず存在する。多くの場合、複数枚をまとめたシートとして印刷される。1枚ずつ切り離せるよう「[[目打]]」というミシン目が穿孔されて、裏には[[糊]]が引かれている。シートから剝すと、すぐに貼って使用できる[[シール]]式の切手も作られている。
 
同様のものとしては[[メータースタンプ]]がある。また、[[はがき|官製はがき]]、[[郵便書簡]](ミニレター)、[[レターパック]]プラス/ライト、廃止済みの[[エクスパック]]や切手付き封筒のように、予め切手の代わりとなる料額印面が刷り込まれた形で郵政から発行されている[[はがき]]・[[封筒]]・[[便箋]]があり、これらは[[ステーショナリー]]と呼ぶ。ただし、[[現金書留]]封筒のように、[[郵便局]]で販売していても印面のないステーショナリーも存在する。
27行目:
: 郵便に関する料金は内国郵便約款で定められる例外を除いて原則として郵便切手で前払する。
; 郵便切手の貼付位置(内国郵便約款第43条3項)
: 郵便物の料金及び特殊取扱の料金を郵便切手で前払をするには、内国郵便約款で定められる例外を除いて原則として郵便切手を郵便物(荷札を含む)の表面の左上部(横に長いものにあっては右上部)に貼付することによる。封筒又は郵便葉書を縦長に使用し郵便切手を左上部に貼りつける場合にはタテ70.0mm0&nbsp;mm・ヨコ35.0mm0&nbsp;mm、封筒又は郵便葉書を横長に使用し郵便切手を右上部に貼りつける場合にはタテ35.0mm0&nbsp;mm・ヨコ70.0mm0&nbsp;mmの範囲内に収まるようにしなければならない(内国郵便約款別記1に図示)。ただし、その位置に郵便切手をはり付ける余白がないときは、その表面の適宜の箇所にはり付けることができる。
; 郵便切手の量目(内国郵便約款第43条4項)
: 郵便物にはり付けた郵便切手の量目は郵便物の重量に算入される。
35行目:
郵便料金前納のアイデアは19世紀初頭から各国で提案され、[[1819年]]には[[サルデーニャ王国]](現在の[[イタリア]]北部)で実施をみていたが、現在と同じく、郵便切手を利用した制度が開始されたのは、[[1840年]]の[[イギリス]]である。この時開始された近代的郵便制度(料金の前納・重量制の導入・全国均一料金制など)によって導入された制度の一つとして、初めて郵便切手が発行された。[[ローランド・ヒル]]はイギリスのおける近代郵便制度の考案者であるが、彼は切手の考案者ではない。イギリス国内ではジェームズ・チャルマーズがその提案者であり、[[オーストリア帝国]]でも[[スロベニア]]出身の{{仮リンク|ロヴレンツ・コシール|en|Lovrenc Košir}}が、同様の案を1836年に提案している。
 
最初の切手はイギリスの当時の国家元首であった[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア女王]]の肖像が使われており、最初の1[[ペニー]]切手(2[[ペニー|ペンス]]の青色の切手も発行されていた)が黒色で印刷されていたため「'''[[ペニー・ブラック]]'''」という愛称がつけられ、翌年に色が赤色(ペニーレッド)に変更されるまで約6,000万枚が発行された。なお、この切手にはミシン目(目打)が穿孔されていなかったため、はさみで必要な枚数を切り出す必要があった。目打付き切手の登場は、1854年のことである。また、発行国名の表記はなく、額面の記載も英語のみとなっている。他方、すでに裏糊はついていた。これらの特徴、特に国名表記の欠如は、その後発行された各国の切手にも共通した(例: [[ブラジル]]の「牛の目切手」など多数)。後に成立した[[万国郵便連合]] (UPU) は、国際郵便における郵便物交換を円滑に行うため、切手には発行国の国名を([[1966年]]以降は[[ローマ字]]での表記が義務付けられた)示すこととした。ただし、イギリスが世界最初の切手発行国であることに敬意を表し、同国のみは君主のシルエットを国名の代わりとすることを許されている。しかしながらサウジアラビアの切手には国名表記がなく、代わりに国章のシルエットがある<ref>[http{{Cite web |url=https://yushu.orkitte-museum.jp/museum/mame/2017.htm |title=切手の豆知識 第17回「国名表記」] |accessdate=2011-04-24 |publisher=切手の博物館}}</ref>。また同時に、UPUは[[算用数字]]で額面を表していない切手は国内郵便へのみに有効であるとしたが、現在ではこの規制は撤廃され、国際郵便用の[[無額面切手]]のような切手もある。
 
この時期には、[[:en:Mulready stationery|マルレディー封筒]](官製封筒・デザイナーの名にちなむ)など、切手以外の方法による前払いの方法もあったが、官製封筒のデザインの問題(込み入った図案で、宛名欄が狭く使いにくい)もあり、切手の方がその簡便さもあって、広く受け入れられた。制度が始まったのが英国であったこともあり、切手発行国はヨーロッパや、英国植民地が中心であったが、徐々に世界各国に広まった。
44行目:
日本で最初に発行された切手は、[[1871年]](明治4年)[[4月20日]]に発行された[[竜文切手]]であり、48[[文 (通貨単位)|文]]、100文、200文、500文の計4種である。この当時はまだ通貨改革が行われていなかったため、[[江戸時代]]の通貨による額面表示がなされていた。翌年の[[1872年]](明治5年)には「銭」の単位に変更された[[竜銭切手]]が発行(ちなみに同切手は日本初の目打付切手である)された。なお、前者2つを併せて[[竜切手]]と呼称する。[[1883年]](明治16年)には「円」の単位が表記された切手が発行された。
 
日本切手は、戦前「大日本帝国郵便」と表記されるとともに[[菊花紋章]]が入っていた(一部例外あり)が、戦後は「日本郵便」と表記されるようになった。また[[1966年]]1月以降より順次発行される切手は原則としてローマ字による国名表記をするべきとするUPUの決定に従い日本語による「'''"NIPPON"'''」と表記されている<ref>ちなみに「NIPPON」と表記された戦後の日本切手第1号は1966年[[1月31日]]発行の[https://wellcentred.wordpress.com/tag/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%87%E6%89%8B/page/2/ 「'''魚介シリース・イセエビ'''」]であり、また「NIPPON」が表記されていない日本切手で最後まで発行されていたのは[[1963年]][[5月15日]]から[[2002年]][[9月30日]]まで発行されていた「4円普通切手」([[ベニオキナエビス]])だった。ただし明治時代に発行された日本切手には英語による国名表記(「JAPAN」)がなされていた。</ref><ref>[{{Cite web |url=http://yosukenaito.blog40.fc2.com/blog-entry-527.html |title=NIPPON字入り切手40年] |accessdate=2015年8月31日 |date=2006年11月5日 |website=郵便学者・[[内藤陽介]]のブログ [[2006年]][[11月5日]]([[2015年]][[8月31日]]閲覧)}}</ref>。
 
日本でこれまでに発行された切手は、『[[さくら日本切手カタログ]]2018』に掲載された分だけで約8100種類に達し、増え続けている。日本郵便株式会社の切手・葉書室には7人の切手デザイナーがおり、新たな切手を毎年発行している<ref>{{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/DA3S12948282.html|title=(文化の扉)奥深い、切手収集 印刷の差や消印の種類、楽しむ|work=|publishernewspaper=[[朝日新聞]]|date=2017年5月21日|archiveurl=http://web.archive.org/web/20170521071223/http://www.asahi.com/articles/DA3S12948282.html|archivedate=2017-05-21}}</ref>。形も長方形だけでなく、なかには円形やハート型、[[キャラクター]]をかたどったもの(主に後述するグリーティング切手に数多く見られる)など多種多様である。下記は日本で発行された、主な切手の種類である。分類は、発行目的によって区分した。
 
=== 普通切手 ===
75行目:
 
=== 電子郵便切手 ===
[[1981年]]からサービスの始まった[[ファクシミリ]]を使い郵便物を送付する[[レタックス]]([[電子郵便]])専用の切手。[[1984年]]および[[1985年]]に額面500円の専用切手(実際には普通切手扱いで書留など他の郵便物にも使用できた)が発売されたが、前者については後者が発売された時点で販売打ち切りになったため、流通量が少ない。昭和時代晩期から平成時代初期にかけて、大学などの受験生への合否通知(合格者の受験番号表)に多く使われたが<ref>朝日新聞1987年2月2日東京本社朝刊「{{Cite news |title=電子郵便合格通知採用10倍増」より |newspaper=朝日新聞東京本社朝刊 |date=1987年2月2日}}</ref>、インターネットなど他のメディアが発達したため、サービス自体使われることが少なくなった。そのため、その後は消費税導入など料金改定が行われても、その時の料金に対応した電子郵便切手の発行が行われなかった。
 
=== 在外国局切手 ===
296行目:
 
主要な切手展は東京都内で開催されるため、かつては都内の会場まで行かなければ作品を直接に観ることができなかった。しかし、近年ではWeb環境が一般に普及したことから、個人のコレクションや切手展への出品作品をWeb上に公開している収集家が増えており、Webを介して出品作品の一部を観ることが可能である。
* [http://homepage2kaba49.niftymy.com/~h-nagacoocan.jp/yushu/index.html 永吉秀夫(個人コレクションおよび切手展出品作品の画像を掲載)]
* [http://www.rsch.tuis.ac.jp/~matusita/stamps/stamps.html 松下孝太郎(個人コレクションおよび切手展出品作品の画像を掲載)]
 
306行目:
 
=== 郵便切手類模造等取締法 ===
切手は郵便料金を前納した証紙であるため、その複製には一定の制約がある。[[郵便切手類模造等取締法]](郵模法)<ref name="yumo">[{{Cite web |url=http://lawelaws.e-gov.go.jp/htmldatasearch/S47elawsSearch/S47HO050.htmlelaws_search/lsg0500/detail?lawId=347AC0000000050 総務省法令データ提供システム:|title=郵便切手類模造等取締法](昭和四十七年六月一日法律第五十号) |accessdate=2009-03-05 |work=e-Gov法令検索 |publisher=総務省行政管理局}}</ref>の第1条第1項では、日本を含め世界の郵便切手と見間違えるような外観を有するものを製造したり頒布したりすることが禁止されている。
 
郵模法の第1条第2項では、総務大臣の許可を受けたものについては郵便切手の模造をしてもよいとされている。許可に関しては[[郵便切手類模造等の許可に関する省令]]<ref name="shorei">[{{Cite web |url=http://lawelaws.e-gov.go.jp/htmldatasearch/S47elawsSearch/S47F04001000031.htmlelaws_search/lsg0500/detail?lawId=347M50001000031 総務省法令データ提供システム:|title=郵便切手類模造等の許可に関する省令](昭和47四十七10月30日 郵政省令第31三十一号) |accessdate=2009-10-11 |work=e-Gov法令検索 |publisher=総務省行政管理局}}</ref>にも定めがある。これは、海外で発行された切手や発行後50年が経過して[[パブリックドメイン]]になっている切手にも適用される。実際、切手収集家向けに発刊されている出版物のように、原色かつ実寸で切手の写真を印刷しているものには、『平成XX年X月X日郵模第XXXX号』といった許諾番号が記載されている。現在では政府機関にオンラインで申請することができる<ref name="shinsei">[{{Cite web |url=http://shinsei.e-gov.go.jp/search/servlet/Procedure?CLASSNAME=GTAMSTDETAIL&id=1459201010000 電子政府の総合窓口:|title=郵便切手類模造等の許可の申請] |accessdate=2009-03-05 |work=電子政府の総合窓口(e-Gov) |publisher=総務省行政管理局}}</ref>。
 
しかし、出版するたびに許可が必要であるとすれば、新聞や雑誌など速報性が求められる出版物では郵便切手を紹介することができなくなってしまう。この問題を解消するため、「[[郵便切手類模造等取締法第1条第2項の許可を受けたものとみなされるもの]]」(昭和47年10月30日郵政省告示第881号)<ref name="shiryo">[{{Cite web |url=http://homepage2tintin.niftyla.com/tintin/miloucoocan.jp/stamplaw.htm |title=タンタンの切手類 - 資料:郵便切手類の模造に関する法令] |accessdate=2009-03-05}}</ref>で挙げられた条件を満たすものについては総務大臣の許可を受けたと見なすこととされている。ここで挙げられている条件の例としては、白黒印刷する場合、切手に「模造」等の文字を入れた場合、印面に黒い線をいれている場合、紙以外の材質で作る場合などがある。雑誌や書籍に切手の画像を掲載する場合に黒い斜め線が入れられていたり、文字が入れられている場合が多いのは、この規定にしたがって総務大臣の許可を不要とするための措置である。
 
以上のように、日本において切手を紙に印刷する場合には、総務大臣の許可を得るか、総務大臣の許可を受けたと見なされるための適切な方法で行わなければならない。紙以外に印刷する場合には、材質が紙と紛らわしくなければ先述の告示の条件に合致するので、個別に許可を得る必要はない。
323行目:
== 備考 ==
* [[通話表#和文通話表|和文通話表]]で、「[[き]]」を送る際に「'''切手のキ'''」という。
* [[複十字シール]] - 切手と類似していて目打がある。[[財団法人]][[結核予防会]]が毎年結核撲滅・予防[[募金]]運動のために発行している。
* [[アニメ切手の問題点]] - ドラえもん切手等は子供向けシールと誤解され、それを貼った郵便物が届かないという珍事が発生したことがある。
* [[キッテデカ]]  - 切手収集家の警察官(特捜室刑事)が、郵便趣味の知識を武器に次々と事件を解決させる漫画。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
* [[退蔵益]]
* [[日本切手]]
* [[沖縄切手]]
349 ⟶ 350行目:
== 外部リンク ==
{{Commons&cat|Stamp|Stamps}}
* [http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/index.html 切手・はがき情報] - 日本郵便株式会社)]
* [http://yushu.or.jp/ 切手パビリオン(公益財団法人日本郵趣協会]
* [httphttps://www.stamagayushu.netco.jp/shop/ スタマガネット] - [http://www.stamaga.net/ 株式会社郵趣サービス社]
* [http://yushu.orkitte-museum.jp/museum/ 切手の博物館] - 財団法人切手の博物館)]
* [http://ammo.jp/monthly/0311/index.html 郵便切手のすべて−切手ができるまで−]
* [http://masudahp.hpweb.infoseekfc2.co.jpcom/Yuubinyuubin/yuu0100.html 郵便料金の移り変わり]
* [http://divisions.jp/ 行政区画変遷一覧表(更に充実「地名&消印」サイト)]
* [http://www.jipp.jp/ NPO法人日本郵便文化振興機構]
* [http://blogwww.goo.neyushu-rengo.jp/yushurengo 一般社団法人日本郵趣連合]
 
{{DEFAULTSORT:きつて}}