「火焔型土器」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
6行目:
 
=== 「火焔土器」と「火焔型土器」 ===
[[ファイル:Kaen doki.stl|サムネイル|長岡市馬高遺跡で出土した「火焔土器」の3Dデータ|251x251ピクセル]]火焔型土器が初めて出土したのは新潟県[[長岡市]]の[[馬高遺跡]]で、[[1936年]]に近藤篤三郎らの調査によった。この調査による出土第1号の土器のみを「火焔土器(火焔A式1号深鉢土器)」(長岡市教育委員会所蔵。[[馬高縄文館|長岡市馬高縄文館]]で展示。馬高縄文館完成前は長岡市立科学博物館で展示)と通称し、他のものや他遺跡出土のものを「火焔型土器」と呼ぶ慣習がある。また、以前は「火焔形土器」と記述されていたが、最近では「火焔型土器」とされることがほとんどとなっている。ほかにも「火焔形式」、「火焔類型」、「火焔系」などの名称が存在する。加えて、「火炎」が使用される場合については、用例として「火炎土器」と「火炎土器様式」があり、「火焔」よりも広い概念(例えば火焔(型)土器と王冠型土器とを包括するものとして)を表していることが多い。以上の例は考古学的な概念規定の相違によるものであるため、研究者によって使用法が異なることがある。他方、かつて「火焰」の字が用いられていたものが最近「火焔」とされることが多いことについては、字体の移り変わりによるもので、概念的には同じである。
[[ファイル:Kaen doki.stl|サムネイル|長岡市馬高遺跡で出土した「火焔土器」の3Dデータ]]
 
=== 「火焔型土器」と「王冠型土器」 ===
火焔型土器には、口縁部と把手(突起)部の形状から区別される類似の土器が存在し、「王冠型土器」と呼ばれる。火焔型土器と王冠型土器は同じ遺跡から出土することもあるが、口縁から把手の形状に関して類似したり互換したりするようなことがない。このことから、この2つの形状はなんらかの対立する概念として象形されたものではないかと推測されることがある。