「拾芥抄」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m WP:BOTREQ {{NDLDC}} 導入
m 体裁を調整。
1行目:
'''拾芥抄'''(しゅうがいしょう)は、[[中世]][[日本]]にて出された[[類書]]([[百科事典]])。全3巻。元は'''拾芥略要抄'''とも呼ばれ、'''略要抄'''とも略されていた。
 
== 概要 ==
古くは[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の[[洞院公賢]]が著、子孫の[[洞院実熙|実熙]]が増補したとされてきたが、[[永仁]]2年([[1294年]]、公賢4歳の年)に書写された『[[本朝書籍目録]]』[[写本]]に「拾芥抄」の名が見られることから、今日では[[鎌倉時代]]中期には原型が成立し、[[暦応]]年間に洞院公賢がそれを増補・校訂したと考えられている。現存本は『[[口遊]]』・『[[二中歴]]』などの先行の書物の流れを引き継ぎ、歳時以下、経史、和歌、風俗、百官、年中行事など公家社会に必要な知識を中心とした99部(上巻35・中巻25・下巻39)及び「宮城指図」「八省指図」「東西京図」などの地図・図面類を多数含んでいる。[[源氏物語]]について、その[[源氏物語巻名目録|巻名目録]]に現行の54帖に含まれない[[桜人]]の巻を挙げるなど独自の記述を有している。
 
現存最古の写本として、[[室町時代]]初期のものと推定されている[[東京大学史料編纂所]]所蔵の残欠本で今日[[重要文化財]]に指定されてい)があるほか、室町時代から[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]にかけての写本が多数現存し、[[江戸時代]]には慶長活字本などたびたび刊行された。
 
== 参考文献 ==
17行目:
[[category:日本の類書]]
[[Category:鎌倉時代の書籍]]
[[Category:室町時代の文化書籍]]