「札沼線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎輸送密度: 内容調整。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
674行目:
 
=== 廃止に至る経緯 ===
浦臼駅 - 新十津川駅 - 石狩沼田駅間は、[[不要不急線]]としての休止からの再開後も利用は振るわず平行する[[国道275号]]が完全舗装される1963年(昭和38年)6月10日時点で営業係数は292となっていた<ref name="KotsuGijutsu326_133斎藤1963" />など道路が整備されたことや沿線の人口減少により、利用は振るわなかった
 
特に新十津川駅以北は、自動車交通の発達や並行する[[国道275号]]の完全舗装などの道路整備、沿線の人口減少により年ごとに利用の減少が進み、同区間は営業末期の1972年(昭和47年)に発表された輸送実績では、乗車人員498人、貨物発送トン数58トンと、いずれも1960年(昭和35年)比でそれぞれ30%、62%に落ち込み、収支係数は1500にのぼった<ref name="KotsuGijutsu326_133" />。これにより末期の同区間の運転本数は、旅客5往復/日、貨物は3日に1本程度にまで減少した<ref name="KotsuGijutsu326_133" />。
 
[[1968年]](昭和43年)に国鉄諮問委員会は「『ローカル線の輸送をいかにするか』についての意見書」中で、使命を終えた国鉄の地方線をバス転換とする方針を打ち出し、いわゆる「[[赤字83線]]」を発表したが、札沼線新十津川駅 - 石狩沼田駅間もこれに含まれた<ref>{{Cite journal|author=宮下 弘美|year=2017|date=|title=北海道における鉄道敷設と運輸 : JR北海道「路線の見直し」を問う|url=https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/66583/1/100Miyashita.pdf|journal=地域経済経営ネットワーク研究センター年報|issue=第6号|pages=pp.145-166|publisher=北海道大学}}</ref>。
 
これを受け国鉄北海道総局では[[1971年]](昭和46年)[[8月2日]]に新十津川駅 - 石狩沼田駅間沿線4町([[新十津川町]]・[[雨竜町]]・[[北竜町]]・[[沼田町]])に廃止を提案し、管轄する旭川鉄道管理局と併せて沿線住民と800回にのぼる話し合いをおこなった<ref name="KotsuGijutsu326_133" />。これにより、[[1972年]](昭和47年)[[3月16日]]の沼田町を最後に沿線4町は廃止に同意した<ref name="KotsuGijutsu326_133" />。その後、同年[[3月23日]]に旭川鉄道管理局から国鉄本社に廃止が上申され、[[6月18日]]の運転をもって新十津川駅 - 石狩沼田駅間 の運輸営業が廃止された<ref name="tanaka1 130-131" /><ref group="JR" name="jrhokkaido-press-20090909-2" />。
同区間は営業末期の1972年(昭和47年)に発表された輸送実績では、乗車人員498人、貨物発送トン数58トンと、いずれも1960年(昭和35年)比でそれぞれ30%、62%に落ち込み、収支係数は1500にのぼった<ref name="KotsuGijutsu326_133" />。これにより末期の同区間の運転本数は、旅客5往復/日、貨物は3日に1本程度にまで減少した<ref name="KotsuGijutsu326_133" />。
 
これを受け国鉄北海道総局では[[1971年]](昭和46年)[[8月2日]]に新十津川駅 - 石狩沼田駅間沿線4町([[新十津川町]]・[[雨竜町]]・[[北竜町]]・[[沼田町]])に廃止を提案し、管轄する旭川鉄道管理局と併せて沿線住民と800回にのぼる話し合いをおこなった<ref name="KotsuGijutsu326_133" />。これにより、[[1972年]](昭和47年)[[3月16日]]の沼田町を最後に沿線4町は廃止に同意し<ref name="KotsuGijutsu326_133" />、同年[[6月18日]]の運転をもって新十津川駅 - 石狩沼田駅間 の運輸営業が廃止された<ref name="tanaka1 130-131" /><ref group="JR" name="jrhokkaido-press-20090909-2" />。「赤字83線」の廃止は道内では[[根北線]]に次ぐ2番目(当取り組みと無関係の[[胆振線#支線|胆振線越川脇方支線]]の廃止を含めると赤字ローカル線の廃止は3番目)であり、廃止区間延長34.9km、赤字83線における1路線の廃止距離としては全国で最長であった<ref name="KotsuGijutsu326_133" />。また、この廃止を最後に「赤字83線」の取り組みそれ自体による指定線区の国鉄路線の廃止は終了した。
 
=== 廃止区間の状況 ===
687 ⟶ 689行目:
=== 代替交通について ===
{{See also|石狩線|北海道中央バス滝川営業所#滝川北竜線|沼田町#バス}}
廃止区間にはもともと札沼線を補完する形で[[滝川駅]] - 新十津川駅 - 碧水市街 - 石狩沼田駅間などに[[国鉄バス]][[石狩線]]が運行されており、それが代替輸送を担うこととなった。このため、石狩線は石狩沼田駅 - 碧水市街間を8本/日から24本に増便したことをはじめ、鉄道廃止区間各所と上徳富市街 - 滝川間の計6区間で計93本/日の増便を行い、滝川駅での列車接続を改善するなど利便性の高いダイヤへの改善が行われた<ref name="KotsuGijutsu326_133" />。
 
石狩線はその後、[[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]から北海道旅客鉄道自動車事業部、[[2000年]](平成12年)4月1日から[[ジェイ・アール北海道バス]]に引き継がれた。[[2003年]](平成15年)[[3月1日]]には、ジェイ・アール北海道バスの空知地区撤退に伴い、[[北海道中央バス]]に移管され、当該区間の路線は[[北海道中央バス滝川営業所#滝川北竜線|滝川北竜線]](滝川ターミナル - 碧水市街 - 沼田駅前間)となったが、[[2008年]](平成20年)4月1日には運転区間が滝川ターミナル - 碧水市街間に短縮されている。その後2018年(平成30年)4月1日には滝川ターミナル廃止に伴い滝川駅への乗り入れがされ<ref>{{Cite web|url=http://www.chuo-bus.co.jp/%E5%B9%B3%E6%88%9030%E5%B9%B44%E6%9C%881%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%90%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%8A%E3%81%B0%E3%83%BB%E7%AA%93%E5%8F%A3%E3%81%8C%E6%BB%9D%E5%B7%9D%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E2%80%A6/main_info/881.html|title=平成30年4月1日から、バスのりば・窓口が滝川ターミナルから滝川駅前に変わります!|accessdate=2018-11-23|format=PDF|publisher=[[北海道中央バス]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181123140922/http://www.chuo-bus.co.jp/%E5%B9%B3%E6%88%9030%E5%B9%B44%E6%9C%881%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%90%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%8A%E3%81%B0%E3%83%BB%E7%AA%93%E5%8F%A3%E3%81%8C%E6%BB%9D%E5%B7%9D%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E2%80%A6/main_info/881.html|archivedate=2018-11-23}}</ref>、同年夏ダイヤの時点では下記の区間で4往復が運転されている<ref name=":2">{{Cite web|url=http://www.chuo-bus.co.jp/city_route/course/common/images/pdf/TAKIKAWA.pdf|title=中央バス30年夏ダイヤ時刻表(滝川地区)|accessdate=2018-10-13|publisher=北海道中央バス}}</ref>。
 
* 滝川駅前 - 橋本町 - 大和市街 - 雨竜 - 追分市街 - 和 - 北竜役場前 - 碧水市街<ref name=":2" />
1,124 ⟶ 1,126行目:
|style="text-align:center;"|-
|style="text-align:right;"|76.5
|
|[[日本国有鉄道]]:札沼線(現存区間)
|rowspan="4"|樺戸郡
|rowspan="4"|新十津川町
1,228 ⟶ 1,230行目:
<ref name="sone24 24">[[#sone24|『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』24号 24頁]]</ref>
<ref name="北の保線143">[[#北の保線|太田2011 p.143]]</ref>
<ref name="斎藤1963">[[#JREA196308|斎藤1963 p.7]]</ref>
}}
 
1,337 ⟶ 1,340行目:
* {{Cite book|和書|ref=北の保線|author=太田幸夫|title=北の保線 線路を守れ、氷点下40度のしばれに挑む|date=2011-08-15|year=|publisher=[[交通新聞社]]|pages=|volume=|location=|id=ISBN 978-4-330-23211-9}}
=== 雑誌 ===
*{{Cite journal|author=斎藤俊彦|month=08|year=1963|title=戦後の新線建設を顧みる|url=http://jrea.or.jp/jrea/data/1963/JREA_1963-8.pdf|format=PDF|journal=JREA|volume=6|issue=8|page=|pages=pp.5-9|publisher=日本鉄道技術協会|ref=JREA196308}}
* {{Cite journal|和書|author= |year=1972|month=4|title=札沼線 石狩沼田―新十津川間廃止へ|journal=[[交通技術]]|volume=27|issue=第4号(通巻326号)|page=133|publisher=交通協力会|issn=|ref=KotsuGijutsu326}}
* {{Cite journal|和書|author= |year=1995|month=1|title=JR北海道札幌-桑園間3線化で輸送力増強|journal=[[鉄道ジャーナル]]|volume=29|issue=第1号(通巻339号)|page=98|publisher=[[成美堂出版]]([[鉄道ジャーナル#鉄道ジャーナル社|鉄道ジャーナル社]])|issn=0288-2337|ref=RJ339}}