「三重水素」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Debenben (会話 | 投稿記録)
m mhchem syntax
MBste (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
199行目:
日本においては、[[原子力発電所|発電用原子力施設]]で発生する液体状の放射性廃棄物については、時間経過による[[放射能]]の[[減衰]]、大量の水による[[希釈]]といった方法で、排水中の[[放射性物質]]の[[濃度]]を規制基準を超えないように低減させた上で排出することとなっている<ref>[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S53/S53F03801000077.html#1000000000000000000000000000000000000000000000009000000000000000000000000000000 実用発電用原子炉の設置、運転等に関する規則]九十条六・七、[[#規制基準資料|規制基準資料]] p.2</ref>。トリチウム水については、周辺監視区域外の水中の濃度が60[Bq/cm{{sup|3}}](=6×10{{sup|4}}[Bq/L])を超えてはならないと定められている<ref>[http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19880726001/k19880726001.html 試験研究の用に供する原子炉等の設置、運転等に関する規則等の規定に基づき、線量限度等を定める告示]別表第1(ただし、核種の表記として『{{sup|3}}H』とするべきところ、『3H』という表記になっている。)、[[#規制基準資料|規制基準資料]] p.3</ref>。[[高度情報科学技術研究機構]](もと原子力データセンター)によると、トリチウムには海産生物による濃縮効果がないと考えられている<ref name=":0">[http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/ugoki/geppou/V19/N11/197419V19N11.html 環境・安全専門部会報告書(環境放射能分科会)] 第3節 軽水型原子力発電所からの放出実績及び被ばく評価 5</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-01-03-08 |title=トリチウムの環境中での挙動 |author= |date= |work= |publisher=原子力百科事典ATOMICA |accessdate= 2017-06-11}}</ref>。そのため、他の核種の100倍を越える量<ref name=":0" />が海洋に放出されている。
 
2001年には、英国[[ブリストル海峡]]での[[二枚貝]]や[[カレイ]]の体内に、高濃度のトリチウムがあるとの論文<ref>McCubbin D et al (2001). "Incorporation of organic tritium (3H) by marine organisms and sediment in the severn estuary/Bristol channel (UK)." Mar Pollut Bull. 2001 Oct;42(10):852-63. [https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/{{PMID|11693639 PMID11693639]}}</ref>が発表されている。海水の濾過が不十分であると、トリチウム水以外のトリチウムが加算され、[[生物濃縮]]が過小評価されうること等、トリチウムおよび濃縮率の測定問題等が指摘されている<ref name=":1">Enhancement of tritium concentrations on uptake by marine biota: experience from UK coastal waters,Hunt GJ1, Bailey TA, Jenkinson SB, Leonard KS.,J Radiol Prot. 2010 Mar;30(1):73-83. doi: 10.1088/0952-4746/30/1/N01. Epub 2010 Mar 10. [https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/{{PMID|20220210]}} <!---ほかにhttp://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/osensuitaisaku/committtee/tritium_tusk/pdf/160603_02.pdf 40ページ--->([https://www.researchgate.net/profile/Kinson_Leonard/publication/41894932_Enhancement_of_tritium_concentrations_on_uptake_by_marine_biota_Experience_from_UK_coastal_waters/links/546b309a0cf2397f7831a457.pdf PDF])</ref>。 [[英国食品基準庁]]の指針に従い、1997年より10年間、毎年調査をし続けた結果では海水が5〜50Bq/Lであったのに対し、ヒラメは4,000〜50,000Bq/kg、二枚貝イガイは2,000〜40,000Bq/kgの濃縮が認められ、濃縮率の平均値はそれぞれ3,000倍と2,300倍であった<ref name=":1" />。 一方で、トリチウム水で育てた海藻を二枚貝イガイへ与えた実験では、投与量に比例してトリチウムが蓄積し続けることが確認されている<ref>Jaeschke et al. (2013). “Bioaccumulation of tritiated water in phytoplankton and trophic transfer of organically bound tritium to the blue mussel, Mytilus edulis.” J Environ Radioact. 2013 Jan;115:28-33. [https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22863967 {{PMID |22863967]}}</ref>。
 
液体状の低レベル放射性廃棄物の海洋放出の安全性については、主に再処理施設に関してだが、次の答申