3,388
回編集
[[File:KdF Flagge allg.svg|250px|thumb|歓喜力行団の旗]]
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 146-1974-121-28A, KdF-Betriebssport.jpg|thumb|250px|right|歓喜力行団のスポーツクラブ]]
'''歓喜力行団'''(かんきりっこうだん、{{lang-de|'''Kraft durch Freude'''}}(喜びを通じて力を)、略称 '''KdF''' )は、[[ナチス党]]政権下の[[ドイツ]]において国民に多様な余暇活動を提供した組織である<ref name=asahi11965834>[https://globe.asahi.com/article/11965834 大戦前夜、ナチスが「休みの効用」に目をつけた 日本も真似、展開はあらぬ方向に] - [[朝日新聞]]GLOBE+</ref>。[[ロベルト・ライ]]率いる[[ドイツ労働戦線]](DAF)の下部組織として、国家の管理のもと、[[旅行]]・[[スポーツ]]・[[コンサート]]・祝祭典などを企画した。
== 活動 ==
[[ファイル:Bundesarchiv_Bild_147-1215,_Kdf-Schiff_"Robert_Ley".jpg|thumb|250px|right|歓喜力行団のクルーズ客船「ロベルト・ライ」]]
[[ファイル:kdf_axb01.jpg|thumb|150px|left|歓喜力行団主催の[[ヴォードヴィル|ヴァリエテ]]の開催案内]]
歓喜力行団は娯楽の「喜び」を通じて労働の「力」を回復させるための党組織で、[[1933年]]より音楽コンサート
歓喜力行団は
▲歓喜力行団は娯楽の「喜び」を通じて労働の「力」を回復させるための党組織で、[[1933年]]より音楽コンサートや日帰り旅行、リゾート地やクルーズ船での保養など、それまで労働者階級には手が届かなかったような中産階級的レジャー活動を広く国民全体に提供した。[[バルト海]]の[[リューゲン島]]の砂浜にある巨大な保養施設[[プローラ]]や、数多くの大型クルーズ船(いわゆるKdF-Schiff)はその好例である。他の主要な渡航先として[[大西洋]]にある[[ポルトガル領]][[マデイラ島]]などが挙げられる。
▲歓喜力行団はただのレジャー・娯楽組織ではない。歓喜力行団の究極の目的は、余暇活動を上流階級から下流階級まであらゆる大衆に格差なく提供し、[[階級]]ごとに分断されたドイツ人を[[階級闘争|階級対立]]のないひとつの「'''[[民族共同体]]'''」にまとめる橋渡しをすることであった。また「生の喜び」を肯定する余暇、スポーツ、演奏会、祭典などの機会を国民に提供することで、ナチスの理想とする力強さや美しさといった共同体の理念や存在を大衆に全身で理解させ信じさせようというものだった。
国民的余暇組織のアイデアは[[イタリア]]の[[ファシスト党]]の'''ドーポラボーロ'''(Dopolavoro、正式名称:全国余暇事業団 Opera nazionale dopolavoro、「仕事の後の余暇」を通じて労働者を[[ファシズム]]に親しませる組織)から借りたが、歓喜力行団はその活動を職場単位にまで拡張した。歓喜力行団は提供する活動を増やし、大衆の人気を博してドイツ最大級の組織となった。[[1939年]]までに7,000人の職員と135,000人の[[ボランティア]]が歓喜力行団のために働き、スポーツ、[[生涯学習]]、旅行、夕べの催しなどを管轄する部局に分かれていた。20人以上の労働者のいる工場にはすべて歓喜力行団の委員がいた。ある推計では、1939年までに2500万人以上が活動に参加したとされている。歓喜力行団は[[1939年]]にこれらの国民的活動をたたえられ、[[国際オリンピック委員会]]からオリンピック・カップを贈られた<ref>http://www.olympic-museum.de/awards/olympic_cup.htm</ref>。
[[アドルフ・ヒトラー]]が歓喜力行団の提供する休暇により労働者が回復することを望んでいるという言葉が残されているが、後年の研究者はヒトラーはそれほど関心が無く、企業も労働者が休むことを望んでいなかったが、歓喜力行団の運営に関わる者が目的達成のため権威を利用した捏造と推察している<ref name=asahi11965834 />。
戦況が悪化すると客船は[[病院船]]に転用され、一部の積立制度(後述)が反故にされるなど提供されるサービスが削減された<ref name=asahi11965834 />。
== 歓喜力行団の車(KdF-Wagen) ==
第二次世界大戦の終結後、新たに創業したフォルクスワーゲン社は積立金を支払った人々に応えて、歓喜力行団が実行し得なかった納車([[西ドイツ]]のみが対象)を行っている。また同モデルは、[[1978年]]までモデルチェンジなしで生産され世界各国で販売された。
==海外==
ナチスは1936年に[[ハンブルク]]で「世界厚生会議」を開催し歓喜力行団の活動により生産性が向上したとPRしたこともあり、労働者の休暇が外国からも注目された<ref name=asahi11965834 />。
日本では1938年に歓喜力行団をモデルとした「日本厚生協会」<ref>[[日本レクリエーション協会]]の前進組織。感染症予防活動を行う「[[公益社団法人]]日本厚生協会」とは別の組織</ref>を設立したが、[[精神論]]な考えが強調され、休暇を与えるのではなく体を鍛えるなどの活動が中心となり、広がりを見せないまま数年で終息した<ref name=asahi11965834 />。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
==関連項目==
* [[ベルリン工科大学]] - 観光歴史アーカイブに旅行パンフレットが所蔵されている。
== 外部リンク ==
* [http://www.geocities.jp/sansyou_no_kotubukko/tobukyousitu/memoriesofnazism.html ナチズムの記憶]
* [http://www.osaka-ue.ac.jp/gakkai/pdf/ronshu/2002/5305_ronko_tano.pdf 民族共同体の祭典 ナチ党大会の演出と現実について (田野大輔、大阪経済大学論集、2003年1月)]
*
* [http://www.feldgrau.com/KdF.html http://www.feldgrau.com/KdF.html Kraft durch Freude (Strength Through Joy)]
{{ナチス・ドイツ}}
|