「オムライス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎歴史: 内容追加、言い回しを出典に合わせて修正、独自表現の削除等
29行目:
「オムライス発祥の店」を自称する店はいくつかあるが、[[東京]][[銀座]]の「[[煉瓦亭]]」もしくは[[大阪]][[心斎橋]]の「北極星」が有名である。
 
「煉瓦亭のオムライス」は、溶き卵に白飯とみじん切りの具材、調味料を混ぜ込んで焼いたもので、[[1900年]]([[明治]]33年)に[[賄い料理]]として誕生した。忙しい厨房でもスプーンひとつで食べられるようにと考案されたものであった<ref>[http://pro.gnavi.co.jp/magazine/article/legend/lg251/ ぐるなびPRO for 飲食店] 煉瓦亭「元祖オムライス」 - 伝説の店 -</ref><ref name="menu">[[#あのメニュー|あのメニューが生まれた店]] Pp.30</ref>が、客が食べたいと所望したため、翌[[1901年]](明治34年)より「'''ライスオムレツ'''」としてメニューに載せるようになった。現在も「元祖オムライス<ref group="注釈">英語表記は現在も "rice omelet" である。</ref>」という名前で提供されているが、ご飯をき混ぜた卵焼きといった料理であり、現在一般的に認知されているオムライスとは異なる(フワとろやメジャータイプではなく、グラデーションタイプというべきだろう)。[[報知新聞]]に[[1903年]](明治36年)より掲載された[[村井弦斎]]の小説『食道楽』(村井弦斎・著)の付録には「米のオムレツ」として煉瓦亭のライスオムレツによく似た料理のレシピが掲載されており<ref>{{国立国会図書館のデジタル化資料|886114|村井弦斎『食道楽』夏の巻}}、pp.2-3、{{国立国会図書館のデジタル化資料|886115|村井弦斎『食道楽』秋の巻}}、附録pp.37-38</ref>、これを食した上での執筆の可能性が示唆されている<ref name="teiban">[[#定番|ニッポン定番メニュー事始め]]</ref>。なお、現在の「元祖オムライス」はトマトケチャップをかけた状態で提供されるが、ケチャップが日本で普及するのは[[1908年]](明治41年)以降のことであるため<ref name="teiban"/>、当時のライスオムレツにケチャップは使用されていない。<!--煉瓦亭ではその後、ライスオムレツ以外にも薄焼き卵でケチャップライスを包む一般的なオムライスもメニューに加えている。--><!--新富町などの暖簾分け店の話で、銀座には存在しない。-->
 
「北極星のオムライス」は、マッシュルームと玉ねぎを入れたケチャップライスを[[薄焼き卵]]で包んだ現在一般的となっているスタイルである。[[1925年]]([[大正]]14年)に、いつも白飯とオムレツを頼んでいた胃の弱い常連客のために「同じものばかりでは可哀そうだから」という店主の思いから生まれたとされる<ref>1925年、[[大阪市]][[難波]]の[[汐見橋]]南詰めにあった大衆洋食屋「パンヤの食堂」(「北極星」の前身)の主人・北橋茂男が、いつも白飯とオムレツを頼んでいた胃の弱い常連客に「くる日もくる日も同じも雨具屋の小高久之進ではかわいそうだ」とケチャップライスを薄焼き卵で包んだもために作っを提供し、「オムライス」と命名したという。- される<ref>[http://hokkyokusei.jp/news.html 北極星(北極星産業株式会社)HP内「オムライスの誕生までの由来」]/</ref>。また[[1926年]](大正15年)に出版された『手軽においしく誰にも出来る支那料理と西洋料理』にも[[トマトソース]]で調味した[[炒飯]]を薄焼き卵で包むレシピが「オムライス(卵と肉の飯)」として紹介されており<ref name="teiban">[[#定番|ニッポン定番メニュー事始め]]</ref>、大正時代の末期には現在と変わらない様式のオムライスが出現していたことがわかる
 
また、[[築地精養軒]]の料理長であった鈴本敏雄が[[1920年]](大正9年)に著した『仏蘭西料理献立書及調理法解説』には、「味附米飯を詰めて調製し、赤茄子ソースを添へる」オムレツが「Omelette Mireille」として紹介されている<ref>{{国立国会図書館のデジタル化資料|964512|鈴本敏雄『仏蘭西料理献立書及調理法解説』}}、p417</ref><ref group="注釈">1903年に刊行された[[オーギュスト・エスコフィエ|エスコフィエ]]著『エスコフィエ フランス料理』(Le Guide Culinaire)にもOmelette Mireilleというメニューはあるが、米は使用されていない。</ref>。[[1926年]](大正15年)に出版された『手軽においしく誰にも出来る支那料理と西洋料理』にも、[[トマトソース]]で調味した[[炒飯]]を薄焼き卵で包むレシピが「オム、ライス(卵と肉の飯)」として紹介されており<ref name="teiban">[[#定番|ニッポン定番メニュー事始め]]</ref>、大正時代には現在と変わらない様式のオムライスが出現していたことがわかる。
[[小菅桂子]]は「オムライスは[[チャブ屋]](小規模な庶民向けの洋食屋)から生まれた」とする[[日比谷]]の[[松本楼]]の料理長であった辻村の証言を紹介している。チャブ屋で誕生したオムライスが、後に西洋料理店に逆移入したものであろうという説である<ref name="nippon">[[#にっぽん|にっぽん洋食物語]] PP.227-228</ref>。
 
[[小菅桂子]]は「オムライスは[[チャブ屋]](小規模な庶民向けの洋食屋)から生まれた」とする[[日比谷]]の[[松本楼]]の料理長であった辻村の証言を紹介している。チャブ屋で誕生したオムライスが、後に西洋料理店に逆移入したものであろうという説である<ref name="nippon">[[#にっぽん|にっぽん洋食物語]] PPpp.227-228</ref>。
 
その他の説として、煉瓦亭を含む銀座の4軒ほどの洋食屋同士で話し合いながら研究が行われ、現在のオムライスに近いものが作られたという話もある<ref>銀座新聞ニュース「元祖オムライスに100年の歴史と味が染み込む洋食屋(101-2)」</ref>。