削除された内容 追加された内容
JapaneseA (会話 | 投稿記録)
ISPF (会話) による ID:70757360 の版を取り消し
タグ: 取り消し
リンク追加
103行目:
東南アジアの[[タイ王国]]では、スシ・レストラン以外に[[屋台]]街で販売されるようになっている。酢飯は甘めが好まれ、ネタは魚介類以外に[[ピータン]]などがのせられる<ref>【ご当地Price】タイ■屋台スシ1貫17円/ちょっと甘めな庶民の味方『[[日経MJ]]』2018年3月19日(アジア・グローバル面)</ref>。
 
世界各地の[[寿司屋|スシ・レストラン]]には中国人、韓国人など日本人以外の経営・調理によるものが増加し、日本人による寿司店の割合は10パーセント以下とまで言われるほど減少している<ref>2006年12月17日Jcastニュース[http://s02.megalodon.jp/2008-0511-2245-16/www.j-cast.com/2006/12/17004369.html 「すしポリス」に米国猛反発 火付け役は中国、韓国人?]</ref>。そのため、日本の伝統的な寿司の調理法から大きく飛躍(あるいは逸脱)した調理法の料理までもが「スシ」として販売されるようになった。酢をあわせていない飯に魚や中国料理を乗せて「スシ」だと称するところまである(日本国外における寿司職人養成の一端に付いては、前述の項目「[[寿司#職人 ]](しょくにん)」を参照)。更にはご飯も魚介も関係なく、一つの食材の上に別の食材を置いた料理を「Sushi style」と称して客に提供する星付きレストランまで現れた。このような現状{{いつ|date=2014年3月}}<!-- See [[WP:DATED]] -->から日本の[[農林水産省]]は「正しい日本食を理解してもらうための日本食の評価」を日本国外の日本食店に行う計画を打ち出したが、欧米の一部には、これを新しい食文化の誕生を疎外するものであると批判的に見る向きもあった。日本でも、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の新聞・[[ワシントン・ポスト]]紙が2006年12月24日付け記事[http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/11/23/AR2006112301158_pf.html]で用いた「スシ・ポリス(Sushi Police、スシ警察)がやってくる!」との表現が取り上げられた。このような反応を受けて農水省は認証制度の導入を止め、[[和食]]の国際的普及を目指す[[特定非営利活動法人]](NPO)の「[[日本食レストラン海外普及推進機構]](JRO)」が民間の立場から推奨店を決定する方式を取ることとした<ref>{{cite news |title=海外の日本食レストラン推奨ガイドラインを策定 |author= |newspaper=産経新聞 |date=2008年1月29日 |url=http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080129/trd0801291806007-n1.htm}}{{リンク切れ|date=2015年9月}}</ref>。
 
経済発展が著しい[[中華人民共和国]]、[[香港]]、[[台湾]]や[[ロシア]]でも寿司ブームが起こった。元来これらの国では魚を生食する文化はなかったが、富裕層を中心に愛好家が増えている。日本人が寿司文化を世界に広めたために、今度は寿司種が世界市場で高騰すると言う現象が起きてしまっている。また、このように増大した寿司需要による生物資源の枯渇を避けるため、生態系にリスクを与えずに捕獲された魚介類や増産可能な方法で収穫された農産物を用いた[[サステナブル寿司]](持続可能な寿司)の動きも2005年から米国で始められた<ref>[http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3857 クロマグロもハマチも使わない、持続可能な寿司|食の安全|JBpress](日本ビジネスプレス)</ref>。