「戊辰戦争」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
JapaneseA (会話 | 投稿記録)
特に 細かな編集
33行目:
| casualties2 =
}}
''' '''
'''戊辰戦争'''(ぼしんせんそう、[[慶応]]4年/[[明治]]元年 - 明治2年([[1868年]] - [[1869年]]))は、[[王政復古 (日本)|王政復古]]を経て[[明治維新#中央政府|明治政府]]を樹立した[[薩摩藩]]・[[長州藩]]・[[土佐藩]]らを中核とした新政府軍と、[[佐幕|旧幕府勢力]]および[[奥羽越列藩同盟]]が戦った[[日本]]の[[内戦]]。名称は慶応4年/明治元年の干支が[[戊辰]]であることに由来する。
 
'''戊辰戦争'''(ぼしんせんそう、[[慶応]]4年/[[明治]]元年 - 明治2年([[1868年]] - [[1869年]]))は、[[王政復古 (日本)|王政復古]]を経て[[明治維新#中央政府|明治政府]]を樹立した[[薩摩藩]]・[[長州藩]]・[[土佐藩]]らを中核とした新政府軍と、[[佐幕|旧幕府勢力]]および[[奥羽越列藩同盟]]が戦った[[日本]]の[[内戦]]。名称は慶応4年/明治元年の干支が[[戊辰]]であることに由来する。
明治新政府が同戦争に勝利し、国内に他の[[交戦団体]]が消滅したことにより、これ以降、同政府が日本を統治する[[政府]]として国際的に認められることとなった。
 
明治新政府が同戦争に勝利し、国内に他の[[交戦団体]]が消滅したことにより、これ以降、同政府が日本を統治する[[政府]]として国際的に認められることとなった
以下の日付は、断りのない限り[[旧暦]]で記す。
 
== <概要> ==
[[Image:Satsuma-samurai-during-boshin-war-period.jpg|300px|right|thumb|戊辰戦争中の薩摩藩の藩士([[着色写真]])。[[フェリーチェ・ベアト]]撮影]]
 
54行目:
戊辰戦争開始までの経緯および個々の事象については、[[幕末]]・[[明治維新]]および個々の語句を参照。
 
== <ね鳥羽・伏見の戦>い ==
[[ファイル:Yodokoj7.jpg|thumb|200px|戊辰戦場址碑]]
[[ファイル:Kinki (1868).jpg|thumb|right|200px|戊辰戦争で新政府軍が用いた錦旗([[錦の御旗]])の模写図。]]
77行目:
[[File:TobaEncounter.jpg|thumb|left|433px|小枝橋にて激突する幕府軍と新政府軍。絵の左側に幕府陸軍の日の丸と桑名藩の九曜紋。右側に薩摩藩の旗 [[File:Flag of Satsuma domain.svg|10px]] 、右下に長州藩の旗 [[File:Flag of Choshu domain.svg|10px]] が見える。]]
[[File:Encounter at Fujimi Toyogobashi bridge.jpg|thumb|left|豊後橋で発生した戦闘]]
慶応4年[[1月2日 (旧暦)|1月2日]](1868年[[1月26日]])夕方、幕府の軍艦2隻が、兵庫沖に停泊していた薩摩藩の軍艦を砲撃、事実上戦争が開始される。翌3日、慶喜は大坂の各国公使に対し、薩摩藩と交戦に至った旨を通告し、夜、大坂の薩摩藩邸を襲撃させる、藩邸には三万両余りの軍資金が置かれていたが、薩摩藩士・[[税所篤]]が藩邸に火を放ったうえでこれを持ち出し脱出したため、軍資金が幕府の手に渡る事は無かった。同日、京都の南郊外の鳥羽および伏見において、薩摩藩・[[長州藩]]によって構成された新政府軍と旧幕府軍は戦闘状態となり、ここに鳥羽・伏見の戦いが開始された。両軍の兵力は、新政府軍が約5,000人、旧幕府軍が約15,000人と言われている。<blockquote>新政府軍は武器では旧幕府軍と大差なく、逆に旧幕府軍の方が最新型小銃などを装備していたが、初日は緒戦の混乱および指揮戦略の不備などにより旧幕府軍が苦戦した。また、新政府が危惧していた旧幕府軍による近江方面からの京都侵攻もなかった。翌1月4日も旧幕府軍の淀方向への後退が続き、同日、[[小松宮彰仁親王|仁和寺宮嘉彰親王]]を征討大将軍と為し[[錦旗]]・[[節刀]]を与え出馬する朝命が下った。薩長軍は正式に官軍とされ、以後土佐藩も[[迅衝隊]]・胡蝶隊・断金隊などを編成し、錦旗を賜って[[官軍]]に任ぜられた。逆に旧幕府の中の反乱勢力は[[賊軍]]と認知されるに及び、佐幕派諸藩は大いに動揺した。こういった背景により1月5日、藩主である老中・稲葉正邦の留守を守っていた[[淀藩]]は賊軍となった旧幕府軍の入城を受け入れず、旧幕府軍は淀城下町に放火しさらに八幡方向へ後退した。1月6日、旧幕府軍は八幡・山崎で新政府軍を迎え撃ったが、山崎の砲台に駐屯していた[[津藩]]が旧幕府軍への砲撃を始めた。旧幕府軍は山崎以東の京坂地域から敗北撤退し大坂に戻った。</blockquote>この時点では未だに総兵力で旧幕府軍が上回っていたが、1月6日夜、慶喜は自軍を捨てて大坂城から少数の側近を連れ海路で江戸へ退却した。慶喜の退却により旧幕府軍は戦争目的を喪失し、各藩は戦いを停止して兵を帰した。また戦力の一部は江戸方面へと撤退した
 
新政府軍は武器では旧幕府軍と大差なく、逆に旧幕府軍の方が最新型小銃などを装備していたが、初日は緒戦の混乱および指揮戦略の不備などにより旧幕府軍が苦戦した。また、新政府が危惧していた旧幕府軍による近江方面からの京都侵攻もなかった。翌1月4日も旧幕府軍の淀方向への後退が続き、同日、[[小松宮彰仁親王|仁和寺宮嘉彰親王]]を征討大将軍と為し[[錦旗]]・[[節刀]]を与え出馬する朝命が下った。薩長軍は正式に官軍とされ、以後土佐藩も[[迅衝隊]]・胡蝶隊・断金隊などを編成し、錦旗を賜って[[官軍]]に任ぜられた。逆に旧幕府の中の反乱勢力は[[賊軍]]と認知されるに及び、佐幕派諸藩は大いに動揺した。こういった背景により1月5日、藩主である老中・稲葉正邦の留守を守っていた[[淀藩]]は賊軍となった旧幕府軍の入城を受け入れず、旧幕府軍は淀城下町に放火しさらに八幡方向へ後退した。1月6日、旧幕府軍は八幡・山崎で新政府軍を迎え撃ったが、山崎の砲台に駐屯していた[[津藩]]が旧幕府軍への砲撃を始めた。旧幕府軍は山崎以東の京坂地域から敗北撤退し大坂に戻った。
 
この時点では未だに総兵力で旧幕府軍が上回っていたが、1月6日夜、慶喜は自軍を捨てて大坂城から少数の側近を連れ海路で江戸へ退却した。慶喜の退却により旧幕府軍は戦争目的を喪失し、各藩は戦いを停止して兵を帰した。また戦力の一部は江戸方面へと撤退した。
 
=== 鳥羽・伏見の戦いの与えた影響 ===