「青山景通」の版間の差分
編集の要約なし
m (Category:白川町を除去; Category:白川町の歴史を追加 (HotCat使用)) |
|||
'''青山景通'''(あおやまかげみち、[[1819年]]([[文政]]2年) - [[1891年]]([[明治]]24年)[[12月11日]])は、[[幕末]]から明治の[[日本]]の[[復古神道]]家。[[美濃国]][[苗木藩]]の下級藩士。通称は'''稲吉'''(いなきち)。[[青山直
== 人物略歴 ==
== 廃仏毀釈 ==
維新後の苗木藩では、[[平田国学]]の影響を受けた藩政改革が図られ、藩の[[大参事]]となった長男の[[青
*恵那郡
**[[苗木町|苗木村]] 雲林寺・仏好寺
**福岡村 片岡寺
**[[蛭川村]] 宝林寺
**坂下村 長昌寺
**高山村 岩松寺
**[[中野方村]] 心観寺
**河合村 竜現寺
*加茂郡
|