「内陸流域」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
corr.
編集の要約なし
4行目:
}}
 
'''内陸流域'''({{Lang-en-short|Endorheic basin}})とは、外部の[[流域]]と接続していない流域である。
 
== 概要 ==
陸地における多くの流域では、降水が河川に流入し海洋に流れることで水循環が完成する。
海岸から遠く離れた場所を「[[内陸]]」という<ref>[https://kotobank.jp/word/%E5%86%85%E9%99%B8-587402|[[コトバンク]]『内陸』 (デジタル[[大辞泉]]、[[大辞林]])]</ref>。陸地では[[降雨]]や[[河川]]によって[[水系]]が形成され海洋に流れる。水系を囲む[[分水嶺]]によって[[流域]]が形成される。一般に流域では降水が河川に流入し海洋に流れることで水循環が完成する。しかし、大陸では地形によって内陸が広大となり、一部の流域は河川の流水が浸透や乾燥による蒸発によって失われたり、流出河川のない[[無口湖]]などへ流れたりして海洋へと接続しないということがある。
 
無口湖は[[内陸湖]]とも呼ばれ、内陸領域には内陸湖が存在することが一般的だが、そのような多くの地域はかつて海洋だった場所であったり、そこからの河川があつまる[[盆地]]や[[低湿地]]であったりなどで、内陸湖は[[塩湖]](鹹湖)となり、また内陸であることから多くは降雨が少ない乾燥地帯であり、蒸発でさらに濃縮され[[塩類平原]]や[[岩塩]]地帯を形成する。
しかし、内陸流域では、降水は蒸発あるいは地表から浸透し、外部の流域とつながっていない。
 
地域は[[利水]]が望めないほか、[[気温]]の[[日較差]]や[[年較差]]も大きく、乾燥や[[塩害]]で農耕にも適さず、人間が生活する場としては不適であり居住者がほとんどいない。反面、塩鉱として[[塩田#煎熬採塩法(採鹹塩田)|採鹹]]が行われたり、それまでに人間の手が入っていない地下資源が残されている可能性もある。
内陸領域には[[内陸湖]]が存在することが一般的であるが、この湖は[[塩分濃度]]が高く、干上がりやすい。多くの場合、内陸領域の中央部には多量の鉱物が含まれているが、同時に生態系は脆弱であり、水質汚染で崩壊する傾向がある。
 
[[オセアニア]]の内陸流域は全域の64%以上、[[北米]]では10%を占めている。[[南極]]を除く全世界の総面積の18%が内陸流域である。
 
人が居住しない地域が多いために、乱暴な資源開発が行われて土壌や地下水源を汚染したり、[[アメリカ]]の[[ネバダ州]]や、[[旧ソ連]]の[[カザフスタン]]、[[中国]]の[[ロプノール]]、[[イギリス]]による[[オーストラリア]]南部、[[フランス]]による[[アルジェリア]]南部のように[[核実験場]]として使われた例もある。
 
== 著名な内陸流域 ==
21 ⟶ 24行目:
 
[[ファイル:Major endorheic basins.png|thumb|世界の主な内陸流域。内陸流域は水色ー、主要な内陸湖は青で示されている。|800px]]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
[[Category:水文学]]