削除された内容 追加された内容
222行目:
== 日食観測の歴史 ==
[[File:Antoine Caron Astronomers Studying an Eclipse.jpg|thumb|200px|『日食について研究する天文学者たち』({{仮リンク|アントワーヌ・カロン|en|Antoine Caron}}画、[[1571年]])]]
人類にとって太陽はすべての生命の根源であり、世界全体を照らす最も重要な天体である事は古くから認識周知されていたのでおりしばしば神話などでも[[太陽神|最高神]]として崇められてきた。その太陽が変形陰り、時には全く見えなくなり、明かった空が暗くなるということは、科学的な説明が浸透する以前の人々にとっては重大な天変出来事として人々に関心を持た認識さて来た。そのため、[[彗星]]と共に天変地異を予告する凶兆として人々に恐れられた。
 
近代天文学が確立する以前、多くの文明で日食や月食を説明する[[神話]]が長い間語り継がれてきた。これらの神話の多くでは、日月食は複数の神秘的な力の間の対立や争いによって起こるとされた。例えば[[ヒンドゥー教]]の神話では、食が起こる月の昇交点が[[ラーフ]]、降交点が[[ケートゥ]]という2人の魔神として[[擬人観|擬人化]]され、この二神の働きによって食が起こると考えられた。この二神が象徴する二交点は後に古代中国で「[[羅睺星]]」「計斗星」の名で[[七曜]]に付け加えられ、[[九曜]]の一員を成している<ref>ラーフは[[仏教]]の[[釈迦]]の息子の名・ラーフラ(''Rāhula''。漢訳、[[羅睺羅]]、らごら)にも用いられたことで知られる。ただし、ラーフラについては別の説もある。古代のインド語では「ラーフ」はナーガ(竜)の頭、「ケートゥ」は尻尾をも意味した。そしてシャカの一族のトーテムは、他ならぬナーガであった。このことからラーフラとは古代インドの言い回しで「竜の頭」を意味したと考えられ、「ナーガの頭になる者」が生まれたことを歓喜した釈迦が名づけたという説である。根拠は古来インドでは一族の跡継ぎがなければ出家することはできず出家を願っていた釈迦には息子の誕生はまたとない吉報であること、また釈迦の父・浄飯王もこの命名を喜んでいることである。</ref>。