23,657
回編集
(呼称は統一されていない) タグ: 2017年版ソースエディター |
(日本の訳語起源、ハザード分析の出典) タグ: 2017年版ソースエディター |
||
}}</ref>。 ''{{lang-en|Hazard Analysis and Critical Control Point}}'')は [[食品]]を製造する際に[[工程]]上の[[危害]]を起こす要因([[ハザード]]; Hazard)を分析しそれを最も効率よく管理できる部分(CCP; 必須管理点)を連続的に管理して[[安全]]を確保する[[管理]]手法である。
[[日本]]では1975年(昭和50年)に「'''危害分析重要管理点'''」と紹介された<ref>{{Cite journal|
[[日本]]では[[食品衛生法]]において[[厚生労働省]]が「'''危害分析重要管理点'''」と訳したが、海外の事情に詳しい専門家は「'''危害要因分析'''(に基づく)'''必須管理点'''」と訳している(近年日本では、たとえば[[ISO 22000]]:2005などにおいて“危害分析”から“ハザード分析”と云う呼び方に変更されつつあり、「ハザード」とは危害要因であるとする解釈が増えてきている)。▼
|author = 河端俊治
|date = 1975
|title = 食品工場における新しい微生物管理,危害分析・重要管理点方式について
|journal = モダンメディア
|volume = 21
|issue = 12
|page = 519
|pages = 526
|publisher = 栄研科学株式会社
▲
== 概要 ==
|