「場の空気」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
6行目:
現在では、[[集団]]や個々人の[[心情]]・[[気分]]、あるいは集団の置かれている状況を指すことが多いが<ref>福田健『「場の空気」が読める人、読めない人―「気まずさ解消」のコミュニケーション術』2006年 PHP研究所, ISBN 4569654657 での「場の空気」の定義におおむね沿ったもの</ref>、人によって指し示す範囲は若干異なる。社会心理学では「場の空気」が起こす[[集団思考|集団心理]]の危険性に着目することが多く、ビジネス等では逆にコミュニケーション能力として肯定的に解釈することが多い。
 
「空気」をある種の時代の気分や流行、文化や考え方の比喩として使用する例は古くからあり、[[夏目漱石]]は『三四郎』予告で「田舎の高等学校を卒業して東京の大学に這入つた三四郎が新しい空気に触れる」と記している<ref>「田舎の高等学校を卒業して東京の大学に這入つた三四郎が新しい空気に触れる、さうして同輩だの先輩だの若い女だのに接触して色々に動いて来る、手間は此空気のうちに是等の人間を放す丈である、あとは人間が勝手に泳いで、自ら波乱が出来るだらうと思ふ、さうかうしてゐるうちに読者も作者も此空気にかぶれて此等の人間を知る様になる事と信ずる、もしかぶれ甲斐のしない空気で、知り栄のしない人間であつたら御互に不運と諦めるより仕方がない、たゞ尋常である、摩訶不思議は書けない。」岩波版漱石全集1993.12</ref><ref>対象に含まれる精神([[アリア]])、あるいは卑近にその場面を支配する雰囲気や場の気分を表現する主旨でのairの用法は英語にもあり、例えば1800年代の書籍には "Blackstone, a celebrated commentator on the laws of England, he it was, who first gave to the law <ins>the air of science</ins>." あるいは "(the) vulgar air and attitude・・"といった用例が見られる(RECOLLECTIONS OF CURRAN AND SOME OF HIS COTEMPORARIES. (CHARLES PHILLIPS, 1818))。 </ref>。
 
社会心理学の観点からとらえた書籍としての初出は[[山本七平]]の著『「空気」の研究』([[1977年]])と考えられている<ref>山本七平『「空気」の研究』文藝春秋、1977年。</ref>。山本は教育行政や戦争指導などの事例を挙げ、空気を読むことが時に集団の意思決定をゆがめ誤らせることを指摘し「水を差す」ことの重要性を提示した。