「熱帯降雨観測衛星」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
http://www.eorc.jaxa.jp/TRMM/document/text/handbook_e.pdfによってスペック情報追加
編集の要約なし
45行目:
 
;Precipitation Radar(降雨レーダ)
Precipitation Radar(PR)は日本が世界に先駆けて開発した衛星搭載型降雨観測レーダであり、通信総合研究所(現在の[[NICT]])とNASDA(現在の[[JAXA]])によって開発された。13.8GHz付近の796GHzと13.802GHzという2つの[[周波数]]の電波を送受信して降雨からの[[散乱]]強度を測定し、その散乱の強さから降雨強度が推定されている。観測幅は220km、距離[[分解能]]は250m、水平分解能は4.3km([[2001年]]8月以降は5km)で、海洋および陸域上の降雨の3次元構造を観測する。ビーム幅は0.71度, 開口は2.1m x 2.1m, スキャン角は±17度, ゲインは=>47.4dB。ピーク電力700W, パルス幅1.6μ秒 x 2チャンネル, PRF 2776 Hz
 
;TRMM Microwave Imager(TRMMマイクロ波観測装置)
TRMM Microwave Imager (TMI) は[[マイクロ波]]観測装置で観測周波数は10.7、65GHz, 19.4、35GHz, 21.3、3GHz, 37.0、0GHz, 85.5GHz(水平/鉛直偏波; ただし21.3GHzは鉛直のみ)、観測幅は760km、水平分解能は4km(85.5GHz)から38km(10.7GHz)である。TMIによって海洋上の雲水量、可降水量、海面水温、海上風速が観測される。49度のコニカルスキャン。電力39W
 
;Visible and Infrared Scanner(可視赤外観測装置)
Visible and Infrared Scanner (VIRS)は可視・赤外域の放射計であり、観測波長は0.6463±0.1μm、1.661±0.06μm、3.75±0.38μm、10.8±1.0μm12μm12.0±1.0μスキャン角は±45度, 観測幅は720km、水平分解能は2kmである。VIRSから、高解像度の雲分布、海面水温などが観測される。回転速度は98.4rpm, IFOVは6.02mrad, 電力53W
 
;Clouds and the Earth's Radiant Energy System(雲及び地球放射エネルギー観測装置)
Clouds and the Earth's Radiant Energy System (CERES)は0.3から50μmの3つの広域帯観測バンドで観測する水平分解能25kmの放射計で、地球放射エネルギーおよび雲の上端を含む大気上層から地表面までの大気放射エネルギーを観測する。短波チャンネル: 0.3μm - 5μm, 長波チャンネル: 8μm - 12μm, 全波長チャンネル: 0.3μm - 50(以上)μm。電力47W
 
;Lightning Imaging Sensor(雷観測装置)
Lightning Imaging Sensor (LIS)は雲内部、雲から地表までの高度の雷の分布や変化を観測する観測幅600km、水平分解能4kmの光学センサである。観測バンド: 0.777655μm, 観測幅600km, 電力42W
 
== 計画の推移 ==
91行目:
== 脚注 ==
<references />
http://www.eorc.jaxa.jp/TRMM/document/text/handbook_e.pdf
 
== 外部リンク ==