「おおすみ型輸送艦 (2代)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
「連続した単語へのリンクは避ける」に従い編集。
62行目:
'''おおすみ型輸送艦'''(おおすみがたゆそうかん、{{Lang-en|''Ōsumi''-class tank landing ship}})は、[[海上自衛隊]]が運用する[[輸送艦]]の艦級<ref name="nenkan20062007">{{Cite book|和書|author=|year=2006|title=自衛隊装備年鑑 2006-2007|publisher=[[朝雲新聞|朝雲新聞社]]|pages=260-261|isbn=4-7509-1027-9}}</ref>。英語呼称と艦種記号では[[戦車揚陸艦]]('''LST''')とされているが、同様の艦船は、他国[[海軍]]においては[[ドック型揚陸艦|ドック型輸送揚陸艦(LPD)]]などに分類されている。おおすみ型1隻の建造費は272億円前後とされる<ref name="江畑2001">{{Cite book|和書|author=[[江畑謙介]]|year=2001|title=日本の軍事システム―自衛隊装備の問題点|publisher=講談社|isbn=978-4061495432}}</ref>。
 
艦内後部[[ウェルドック]]には2隻の輸送用[[ホバークラフト]]を搭載しており、大きな船体と見通しの良い全通飛行甲板のおかげで[[ヘリコプター]]の発着も容易であることから、従来の輸送艦よりも輸送・揚陸能力が向上した。[[陸上自衛隊]]の部隊であれば330名の1個[[普通科 (陸上自衛隊)|普通科]][[中隊#陸上自衛隊|中隊]][[戦闘団#陸上自衛隊のケース|戦闘群]]と装備品を搭載でき、民間人輸送時には約1,000名の乗艦が可能。また優れた医療機能も備えている。
 
== 来歴 ==
72行目:
設計にあたっては、[[エア・クッション型揚陸艇]]の運用が前提とされており、艦の寸法の決定要因の一つとなった。速力に関しては、[[護衛艦]]とともに行動する必要、有事に協同運用されうる民間[[フェリー]]が高速化していること等を考慮して、最大速力22ノットが必要と考えられた<ref name="香田2012"/>。
 
在来型LSTでは、ビーチング用装備であるバウドア/ランプ、底の平たい艦底が外洋航行能力を損なう要因になっていたのに対し、エア・クッション型揚陸艇の利用を前提としたおおすみ型では艦首を[[バルバス・バウ]]とし、水線下の設計も合理化されて、速力・安定性等が大幅に改善している<ref name="香田2012"/>。主機関は[[とわだ型補給艦]](59AOE)のものがおおむね踏襲され、[[三井E&Sホールディングス|三井造船]]の16V42M-A型[[V型16気筒]][[ディーゼルエンジン]]を1基ずつ計2基、両舷2軸に配している。機械室は1区画構成とされている<ref>{{Cite journal|和書|title=「ひゅうが」と「独島」- 日韓の新造「軽空母」を比較する (特集 現代の軽空母)|journal=世界の艦船|year=2007|month=11|page=82-87|issue=682|naid=40015635562}}</ref>。
 
[[File:LST-4001 おおすみ (5).jpg|thumb|250px|]]
128行目:
LCACは大量の兵員や重火器等を搬入する能力が低いこと<ref>{{Cite journal|和書|author=中矢潤|year=2012|month=12|title=我が国に必要な水陸両用作戦能力とその運用上の課題― 米軍の水陸両用作戦能力の調査、分析を踏まえて ―|journal=海幹校戦略研究|volume=2|issue=2|pages=82-100|publisher=|url=http://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/review/2-2/2-2-6.pdf}}</ref>、また同規模の[[アメリカ海軍]]ドック型揚陸艦がLCACを3隻搭載しているのに対して本型の搭載数は2隻であることから、従来のLSTが揚陸艦としての機能に重点をおいていたのに対し、本型では輸送艦としての機能に重点をおいているとも指摘されている<ref name="長田1994"/>。
 
また、島嶼戦能力強化の必要から、まず[[2014年|平成26年]]度の「おおすみ」の定期点検において、LCACのスカート部分の改修(Conventional skirtからDeep skirtへ)に伴う浮揚高度上昇に対応するためのウェルデッキ天井部クレーン撤去と、[[AAV7]][[水陸両用車|水陸両用]][[装甲兵員輸送車]]運用のためのLCAC甲板中央部分への滑り止め施工が行われた。更に、次回定期点検時には、第1エレベータの耐荷重向上(約30トン程度)や注排水能力の強化、艦尾門扉の開閉機構の強化や飛行甲板への耐熱塗料施工、LCAC甲板内バターボードの追加施工(3段から4段へ)などが計画されている<ref>{{Cite journal|和書|author=佐々木俊也|year=2014|month=12|title=求められる艦艇と新装備 (特集 島嶼防衛! 動き出す自衛隊)|journal=世界の艦船|issue=808|pages=76-83|publisher=海人社|naid=40020245069}}</ref>。
 
=== 航空運用機能 ===
157行目:
「おおすみ」が[[1999年]](平成11年)9月、[[イズミット地震 (1999年)|トルコ北西部地震]]の被災者救援のため、[[補給艦]]「[[ときわ (補給艦)|ときわ]]」、掃海母艦「[[ぶんご (掃海母艦)|ぶんご]]」を伴い仮設住宅、テント、毛布等を[[イスタンブール]]に輸送した時には、歴史的に大国ロシアの圧力を常に感じていた同国民は「[[バルチック艦隊]]を破った[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の末裔が我々の救助に来た」と歓迎したという<ref>『軍事研究』554号 ジャパン・ミリタリーレビュー社 2012年刊</ref>。また[[2002年]](平成14年)には、[[東ティモール]]へ[[国連平和維持活動|PKO]]部隊を輸送した。[[2004年]](平成16年)には[[イラクにおける人道復興支援活動及び安全確保支援活動の実施に関する特別措置法|イラク復興支援法]]に基づき、陸上自衛隊が[[イラク]]で使用する[[軽装甲機動車]]や給水車など車両70台を護衛艦「[[むらさめ (護衛艦・2代)|むらさめ]]」による護衛の下で輸送している。
 
「しもきた」は[[テロ対策特別措置法]]に基づき、[[タイ王国陸軍]][[工兵]]部隊と[[建設機械|建設用重機]]を[[アフガニスタン]]近縁の[[インド洋]]沿岸へ輸送しており、「くにさき」も、2004年末に発生した[[スマトラ島沖地震 (2004年)|スマトラ沖地震]]被災地への[[人道援助]]活動の為、[[国際緊急援助隊の派遣に関する法律|国際緊急援助隊派遣法]]に基づき護衛艦「くらま」、[[補給艦]]「[[ときわ (補給艦)|ときわ]]」とともに派遣された。援助物資のほか、[[CH-47 (航空機)|CH-47JA]] 3機、[[UH-60J (航空機)#UH-60JA 多用途ヘリコプター|UH-60JA]] 2機を輸送し、海上基地としても利用された。
 
[[東日本大震災]]に対する災害派遣においても、その輸送・揚陸能力を活かして出動している。艦が直接接岸しての物資陸揚げのほか、港湾施設が使用不能となった地域ではLCACによる揚陸も行われた。また車両甲板に[[入浴]]設備を設置しての入浴支援や健康調査など、多彩な支援活動が行われた<ref>{{Cite web|author=チャンネルNippon|url=http://www.jpsn.org/interview/sdf/254/|title=東日本大震災出動指揮官インタビュー(3) - 「“海上からの救援”― 出来る範囲で創意工夫を」|accessdate=2013-09-02}}</ref>。
184行目:
=== アニメ・漫画 ===
; 『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破]]』
: 艦名不明の同型艦が登場。[[使徒 (新世紀エヴァンゲリオン)#第8の使徒|第8の使徒]]の攻撃から避難する[[日本]][[国民]]を[[輸送]]する。
; 『[[エウレカセブンAO]]』
: 日本軍の[[輸送艦]]として「しもきた」が登場。日本軍が極秘裏に入手したニルヴァーシュを輸送していた途中、Gモンスター(シークレット)の襲撃を受けてしまう。
202行目:
: 「おおすみ」が登場。[[DF-3 (ミサイル)|東風-3号]]が直撃した東京へ急行し、都民の救助活動を行う。
; 『[[ルーントルーパーズ 自衛隊漂流戦記]]』
: [[異界|異世界]]へ飛ばされた[[自衛隊]][[国際連合平和維持活動|国連平和維持軍]]派遣[[艦隊]]の構成艦として、「しもきた」と「くにさき」が登場。[[ルーントルーパーズ 自衛隊漂流戦記#異世界の国家・地域|フィルボルグ継承帝国]]の侵略を受ける異世界の民の救出活動を行う。搭載されている[[ファランクス (火器)#日本|高性能20mm機関砲]]は現実と違い、派遣にあたって最新型のBlock1Bに換装されている。
 
== 脚注 ==