「トルコ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
誤字修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
71行目:
トルコの国土の大半を占めるアジア側の[[アナトリア半島]](小アジア)とトルコ最大の都市であるヨーロッパ側の[[イスタンブール]]は、[[古代]]から[[ヒッタイト]]・[[フリギア|フリュギア]]・[[リディア]]・[[東ローマ帝国]]などさまざまな[[民族]]・[[文明]]が栄えた地である。
 
一方、北アジアではトルコ([[テュルク]])系民族として[[突厥]]が[[552年]]にモンゴル系民族の支配から独立した。現在のトルコ共和国ではこれを以てトルコの最初の建国とみなしている。その後、東西に分裂し、中央アジアのアラル海東岸に割拠した[[西突厥]]の部族の一つから部族長ツゥグリル・ベグが出て西進を始めボハラ地方を部族で占領しセルジューク朝成立させた。さらに西進して1055年バクダッドに入城、アッバース朝のカリフよりスルタンに指名された。事実上アッバース朝に変わってセルジューク朝がメソポタミアの支配者となる。しかし東アジアで覇権争いに敗れた契丹系の西遼が中央アジアに移動し、父祖の土地を占領すると、これと争って大敗し急激に衰えた、後にフラグの侵攻を受けて滅亡する。また中央アジアのトルコ系部族集団は、更にウイグル系民族に圧迫されてイラン(ペルシャ)北部、カスピ海東岸の地に逃亡し歴史の記録から消える。
 
[[11世紀]]に、トルコ系の[[イスラム王朝]]、[[セルジューク朝]]の一派がもアナトリアに立てた[[ルーム・セルジューク朝]]の支配下で、[[ムスリム]](イスラム教徒)の[[トルコ人]]が流入するようになり、土着の諸民族と対立・混交しつつ次第に定着していった。これら群小トルコ系君侯国はチンギスハーンの孫フラグのバグダッド占領、イルハーン帝国成立後もアナトリア西端に割拠して生き残り、その一つから発展した[[オスマン帝国|オスマン朝]]は、[[15世紀]]にビザンツ帝国を滅ぼしてイスタンブールを都とし、東は[[アゼルバイジャン]]から西は[[モロッコ]]まで、北は[[ウクライナ]]から南は[[イエメン]]まで支配する大帝国を打ち立てる。モンゴル系のチムールにアンゴラ(アンカラ)の戦いで敗れ一時滅亡するがチムールの侵略に、アナトリア南部の険に依って抵抗し、命脈を保った一族がチムールの死後にオスマン朝を復興した。