削除された内容 追加された内容
注釈を追加
出典追加
12行目:
江戸時代初期、正座の広まった要因としては、[[江戸幕府]]が[[小笠原流]]礼法を採用した際に[[参勤交代]]の制定より、全国から集められた大名達が全員将軍に向かって正座をする事が決められ、それが各大名の領土へと広まった事が一つ。また、別の要因として、この時代、庶民に[[畳]]が普及し始めた頃であったことも要因であるという。入澤達吉『日本人の坐り方に就いて』<ref>[{{NDLDC|923623/1}} 入澤『日本人の坐り方に就いて』][[国立国会図書館|国会図書館]]<span> 近代デジタルライブラリ</span>(初出は『史学雑誌』第31編第8号 [[1920年]])出版克誠堂書店 [[1921年]])24ページ</ref><ref>[{{NDLDC|923623/26}} 入澤『日本人の坐り方に就いて』 国会図書館 近代デジタルライブラリ 24ページ]</ref>では[[元禄]]~[[享保]]に広まったと推測されている。それに対して、川本利恵と中村充一「正座の源流」<ref>[http://ci.nii.ac.jp/naid/110000983395/ 正座の源流 Origin of Seiza:Sitting-Up Straight in Japan 川本利恵、中村 充一]</ref>([[東京家政大学]]紀要第39号 [[1999年]])では、この座り方そのものは『日本諸事要録』([[1583年]])の記載から、[[16世紀]]後半にはすでに下級武士や農民にまで浸透していたことを指摘しており、古代遺跡や[[奈良時代]]の仏像にも現代の正座と同じ座り方があることから、座り方そのものは江戸時代以前から一般的であったとも考えられる。
 
[[江戸時代]]以前には「正座」という言葉はなく<ref {{Refnest|group="注釈">|『永平清規』など、[[曹洞宗]]の[[清規]]には足を組んで姿勢を正して座るという意味で「正座(しょうざ)」という語が使われてる<ref>[[道元]] 『清規・戒法・嗣書』 小阪機融ほか訳註 春秋社 <原文対照現代語訳 道元禅師全集> 第15巻 2013年、ISBN 978-4-393-15035-1 p.57,237.</ref><ref>[[多田孝正]]『お位牌はどこから来たのか:日本仏教儀礼の解明』 興山舎 2008年 ISBN 978-4-904139-10-3</ref>。}}、「かしこまる」や「つくばう」などと呼ばれていた。[[1889年]]に出版された辞書『言海』にも「正座」という言葉が出ていないことから、「正座」という観念は明治以降に生まれたと考えられている。
書籍でのもっとも古い「正座」の使用例は、明治15年(1882)に出版された『小学女子容儀詳説. 上編』<ref>[{{NDLDC|759073/12}} 田中小三郎『小学女子容儀詳説. 上編』 国会図書館 近代デジタルライブラリ p.12]</ref>の文中にある「凡そ正坐ハ。家居の時より習ひ置くべし。」と考えられている。