「列車砲」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目:
== 概要 ==
[[File:French 520 mm howitzer on cradle sliding recoil railway mount.jpg|thumb|right|250px|口径520mmの榴弾砲を搭載した[[第一次世界大戦]]期の[[フランス]]の[[:en:Obusier de 520 modele 1916|M1916 520mm列車榴弾砲]]]]
砲架を[[無蓋貨車]]に搭載するか、無蓋貨車そのものを砲架として砲を搭載したもので、砲の口径と口径長はまちまちであるが、搭載される砲は'''[[カノン砲]]'''('''カノン'''・'''加農''')の中でも特に大口径(20cm以上)・長[[砲身]]・大重量・高[[砲口初速|初速]]・大威力なものが使用されることが多い。また、大口径・大重量の'''[[榴弾砲]]'''や'''[[臼砲]]'''も使用された。基本的に超長距離射撃を前提とし、大口径砲から発射される[[砲弾]]([[破甲榴弾]]・[[榴弾]])の破壊力は多大なものであり、砲によっては最大射程は40,000m(40km)以上を誇った<ref group="注釈">[[野戦砲]]として陸上で用いられる一般的な15cmクラスのカノン砲は、第二次大戦当時最新型の物で最大射程25,000m前後程度。</ref>。
 
列車砲自体には自走能力はなく、[[機関車]]によって牽引されて移動し、搭載砲が大型のものは砲架は固定式で左右への旋回はできないか、可能であっても360度の全周旋回はできないことが基本である<ref group="注釈">全ての大口径列車砲が固定砲架式なわけではないが、旋回式ではあっても旋回可能範囲が限定されているか、砲架自体は全周旋回ができても、射撃可能な範囲は限定されている、というものが多い。</ref>。左右の射界の確保はカーブの付いたレール上を移動させるか、[[転車台]]を用いて対応した。鉄道車両であるため、線路のない場所を移動することはできないが、鉄道網の発達した近代の欧米においては<ref group="注釈">なお、[[軌間]]は路線・国ごとにまちまちであったため、それらの地域に持ち込むには[[鉄道車両の台車|台車]]の交換など[[改軌]]の必要があった</ref>、まだ整備された道路網が未発達であった自動車に比べて迅速な移動が可能であり、鉄道路線のない場所であっても、[[工兵隊]]によって軌道を敷設することにより移動や展開が可能であった。
 
[[File:18inchRailwayHowitzerBocheBusterWWII.jpg|thumb|left|200px|隧道を利用する第二次大戦期の[[イギリス]]の[[BL 18インチ列車榴弾砲]]]]
17行目:
しかし、列車砲は編成を含めてその大きさは格好の目標であり、移動においては線路に制限されるという関係上、[[制空権]]を確保していない状況においてはその運用は困難であった。砲自体の運用に多数の人員が必要であった上、移動のために牽引する機関車とその運用要員、軌道を整備・修繕し必要に応じて敷設するための[[工兵隊]]、更には航空機が発達するとそれから守るための防空部隊([[高射砲]]部隊)といった付属要員・部隊が多数必要であり、継続的な運用のための後方整備にも多大なリソースが必要だった。長大で大口径な備砲は砲身の交換一つとっても多大な資源と設備、人員が必要であったからである。
 
また、沿岸防衛や国境線防衛のための兵器としてではなく、進軍する友軍部隊を支援するものとした場合、移動そのものは鉄道網を利用して高速に行えるとしても、前述したような付属部隊を総合すると膨大な数の資材と人員を移動させねばならないため、投入を決定してから実際に現地に移動し、到着の後展開を完了して射撃準備が完了するまでには相応の時間を要した。特に特別な[[複線]]<ref group="注釈">この上を走行するのは列車砲1両のみであり、車両がすれ違いも並走もしないので、厳密な意味での“複線”の定義には当てはまらないが、ともあれ「並行する4本のレールが必要になる」という意味では複線である。</ref>が前提となっていた一部の巨大な列車砲は運用そのものに多大な制限を受けており、第二次大戦直後に[[ドイツ国防軍]]の列車砲を調査した[[連合国 (第二次世界大戦)|連合軍]]の評価は「技術的には驚異的だが、戦術的には失敗策だ」というもので「列車砲に注がれた資金、資材、技術者、兵員を爆撃機の開発に回していれば大きな脅威になったが、列車砲に回されたおかげで連合軍には有利に働いた」と評されている。
 
第二次大戦後の現代においては、自動車道路網の発達や[[戦闘教義|戦闘ドクトリン]]の変化、兵器技術の進化、特に[[ロケット]]技術の急速な発達により、「長大な射程を持ち、破壊力の大きな大口径大重量の砲弾を発射できる」という巨砲兵器の存在意義そのものが、[[弾道ミサイル]]や地上発射型[[巡航ミサイル]]および[[対艦ミサイル]]の前に失われてしまい、列車砲という兵器カテゴリーそのものが、大型の多輪式自走ミサイル発射機([[輸送起立発射機]]:TEL(transporter erector launcher)にとって代わられているが、[[ソビエト連邦軍]] / [[ロシア連邦軍]]の[[大陸間弾道弾]]には列車移動が可能なタイプが存在したことがあり、見方によってはこれは列車砲の子孫とも言える。
72行目:
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
{{No footnotes|date=2018年12月|section=1}}
* イアン・V.フォッグ:著、小野佐吉郎:訳 『第二次世界大戦ブックス 37 大砲撃戦 野戦の主役、列強の火砲』 [[扶桑社|サンケイ新聞社出版局]]:刊 1972年
* イアン・V.フォッグ:著、 岩堂憲人:訳 『第二次世界大戦文庫 25 大砲撃戦』(ISBN 978-4383024389) [[扶桑社|サンケイ出版]]:刊 1985年 ※上記第二次大戦ブックス版の再刊行版
* [[広田厚司]]:著
:** [[潮書房光人新社#光人社NF文庫|光人社NF文庫]]『ドイツの火砲―制圧兵器の徹底研究』(ISBN 978-4769823650)[[潮書房光人新社#(旧)光人社|光人社]]:刊 2002年
:**『ドイツ列車砲&装甲列車戦場写真集』(ISBN 978-4769813729)光人社:刊 2007年
:**『ドイツ軍8.8センチ砲&超重砲 戦場写真集』(ISBN 978-4769816560)光人社:刊 2018年
* グランドパワー2013年3月号別冊『第2次大戦 世界の列車砲』 [[ガリレオ出版]]:刊 2013年